-
DIE ANFÄNGE DES BASSO CONTINUO UND SEINR BEZIFFERUNG【著者:MAX SCHNEIDER】出版社:VERLAG VON BREITKOPF&H'A'RTEL 1971年
¥4,400
※中古本 状態・可 経年による日焼け(小)、よれ、すれ、汚れ、鉛筆による書き込みあり。読む上での問題はなし。 通奏低音と数字付けの起源に関する知識に貢献することを目的とした本。理想的な音楽表現を追求する中で、すべてに新しい精神に満ちた通奏低音のスタイルをもたらすこととなった始まりと手探りの試みを明確に伝えるべく楽譜の例を惜しみなく掲載。通奏低音の始まりとその役割がよくわかる一冊です。全編ドイツ語で書かれ訳書はございません。 ------------- DIE ANFÄNGE DES BASSO CONTINUO UND SEINR BEZIFFERUNG 著者:MAX SCHNEIDER 出版社:VERLAG VON BREITKOPF&H'A'RTEL 1971年 -------------
-
古典派音楽小史 グルックからベートーヴェンまで【著者:ジュリアン・ラシュトン 訳:前田直哉】出版社:音楽之友社 1995年
¥1,320
※中古本 状態・概ね良好中古本につきよれ、スレあり。読む上での問題はなく、表紙・中身ともに比較的綺麗な状態です。帯付き(破れ、汚れあり)。 アカデミックな評論はあまりにもしばしば、18世紀の事実に対して、後世に生まれた理念を押しつけてきた。クラシックと呼ばれる時代をあるがままに見つめることこそ、私たち自身の時代の特徴的な目的の一つであろう。これは達成するのは難しいが、追求するに値する目標である。ー「序章」より ------------ 古典派音楽小史 グルックからベートーヴェンまで 著者:ジュリアン・ラシュトン 訳:前田直哉 出版社:音楽之友社 1995年 ------------
-
図解音楽事典【編著:角倉一朗】出版社:白水社 1990年
¥2,640
※中古本 状態・可 経年によるよれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。サックカバーなし。 音楽知識への入門として、音楽の歴史について簡潔に概観した本。カラーの譜例と図版によって音楽の構造その他の問題を視覚的に説明。使いやすい工夫として、原則として図版と本文各1ページで話題が完結するように配置されている。全体は体系篇と歴史篇から成るが、音楽がもつ歴史性からして、歴史篇が大半を占めている。 ---------- 図解音楽事典 編著:角倉一朗 出版社:白水社 1990年 ----------
-
ピアノペダルの使い方【著者:笈田光吉】出版社:音楽之友社 昭和58年
¥550
※中古本 状態・可 カバーなし。経年によるよれ、スレ、折れ、鉛筆による書き込みあり。読む上での問題はなし。 ピアノ演奏技術における「ペダルの技術」に特化した本。著者の師レオニード・クロイツァー教授がドイツで出版した「Das normale Klavierpedal」を基に、日本のピアノ学習者向けに編纂されている。第一部ではペダル使用現象の科学的考察、ペダル使用の目的や使用法、特殊ペダルなどについての理論、第二部では作曲家別にどのように使用したらいいのか実践について述べられている。詳細な目次は画像をご参照ください。 ------------- ピアノペダルの使い方 著者:笈田光吉 出版社:音楽之友社 昭和58年 -------------
-
CANTATE A VOCE SOLA CON BASSO CONTINUO(s.l.,c.1720)【著者:AVTORI DIVERSI】出版社:STUDIO PER EDIZIONI SCELTE 1980年
¥3,850
※中古本 状態・可 ファクシミリ版。経年による日焼け(小)、よれ、スレ、汚れあり。楽譜としての問題はなし。 曲目は以下と画像をご参照ください。 通奏低音、ファクシミリ、SD (1720 年頃)。タヴォラ: PER CANTO: 1. ボノンチーニ: D'un mirot all' ombra、2. メデシモ: Arde il mio petto amante、3. マンチーニ: Lo sà il cielo、4. ボノンチーニ: Quando parli、5. グレゴリ: Tradito mio core、6. メデシモ: Dissi à Clori、PER ALTO: 7. A. スカルラッティ: Il Rosignuolo、8. コラッツァ: E quando ó cieli、9. ボノンチーニ: Sù la sponda d'un Rio、10. モントゥオーリ: スコルゴ ラルコ、11. マンチーニ: Con chi lagnar mi devo、12. カヌーティ: Son ferito。ISBN: 978-88-7242-680-4, SPES ----------- CANTATE A VOCE SOLA 著者:AVTORI DIVERSI 出版社:STUDIO PER EDIZIONI SCELTE 1980年 -----------
-
The Rules of Musical Interpretation in the Baroque Era【著者:Jean-Claude VEILHAN】出版社:ALPHONSE LEDUC 1977年
¥4,400
※中古本 状態・可 経年によるよれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなく、特に中身については比較的良好な状態です。貴重な本。ハード・カバー 17,18世紀バロック時代の音楽解釈の規則についての教本。拍子記号とその特性、フレージング、装飾、さまざまな種類のアダージョとアレグロ、各楽章(エアと舞曲)の性格とテンポについてが譜例付きで述べられています。詳細な目次は画像をご参照ください。 ------------ The Rules of Musical Interpretation in the Baroque Era 著者:Jean-Claude VEILHAN 出版社:ALPHONSE LEDUC 1977年 ------------
-
Harpsichord & fortepiano Volume 5 no.3【編著:David Bray】出版社:Ruxbury Publications Ltd. 1995年10月
¥1,210
※中古本 状態・可 経年によるよれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 アメリカの古楽雑誌「Harpsichord & fortepiano」の1995年10月号。故・鍋島元子書き下ろし、5ページにわたる寄稿文「Japanese performer abroad A Question of Cultural Identity」が掲載されています。目次は画像をご参照ください。※全編英語表記となっております。 -------------- Harpsichord & fortepiano Volume 5 no.3 編著:David Bray 出版社:Ruxbury Publications Ltd. 1995年10月 --------------
-
和聲法貫習【著者:リムスキイ・コルサコフ 訳:服部龍太郎】出版社:和田書店 昭和27年
¥880
※中古本 状態・可 経年による日焼け、シミ、よれ、すれ、汚れ、鉛筆による書き込みあり。読む上での問題はなし。 ロシア五人組のリムスキー・コルサコフ(1844-1908)が書いた和声法の本の日本語訳版。詳細な目次は画像をご参照ください。全編日本語訳ではありますが旧字体で書かれておりますのでご注意ください。 ------------ 和聲法貫習 著者:リムスキイ・コルサコフ 訳:服部龍太郎 出版社:和田書店 昭和27年 ------------
-
和声法要義【著者:リムスキー・コルサコフ 駐訳:菅原明朗】出版社:音友 昭和28年
¥3,300
※中古本 状態・可 経年による日焼け、シミ、よれ、すれ、汚れあり。読む上での問題はなし。 ロシア五人組のリムスキー・コルサコフ(1844-1908)が書いた実用和声法の本の日本語訳版。 本著(本文A)のあとに、訳者が註をつけた331ページからなる註Bが続く2冊構成ですが、註Bは付属しておらず本文Aのみでの販売です。図書除籍本につき管理ラベルあり。 ----------- 和声法要義 著者:リムスキー・コルサコフ 駐訳:菅原明朗 出版社:音友 昭和28年 -----------
-
和声法要義 B註【著者:リムスキー・コルサコフ 駐訳:菅原明朗】出版社:音楽之友社 昭和28年
¥2,200
※中古本 状態・可 経年による日焼け、しみ、よれ、すれ、汚れ、破れ(小)あり。読む上での問題はなし。 ロシア五人組のリムスキー・コルサコフ(1844-1908)が書いた実用和声法の本の日本語訳版。 著者による本文Aのあとに、訳者が註をつけた331ページからなる註Bが続く2冊構成で、本書はその註Bのみでの販売です。(当ホームページにて本文Aの販売も有。https://www.birdstale-collective.com/items/107068601) 目次は画像をご参照ください。 ------------- 和声法要義 B註 著者:リムスキー・コルサコフ 駐訳:菅原明朗 出版社:音楽之友社 昭和28年 -------------
-
プロ・プレイヤーの演奏技法【著者:フィリップ・ファーカス 訳:滝沢比佐子】出版社:全音楽譜出版社 1993年
¥880
※中古本 状態・概ね良好 経年によるよれ、スレ、汚れはあるものの、読む上での問題はなく、特に中身については比較的良好な状態です。 プロの演奏家はステージの上で演奏に備え何を考え、どんな注意をするのか。アマチュアとプロの差はどんなところにあるのか。世界的ホルン奏者のフィリップ・ファーカスによる「ひとり立ちした音楽家が、プロフェッショナルの名に恥じぬ、芸術性豊かな音楽を奏するに不可欠な技術・知識・感受性についての総合的考察」。 -------------- プロ・プレイヤーの演奏技法 著者:フィリップ・ファーカス 訳:滝沢比佐子 出版社:全音楽譜出版社 1993年 --------------
-
街の歌 城の響き ルネサンス音楽のフォークロア【著者:米良良夫】出版社:音楽之友社 昭和60年
¥880
※中古本 状態・可 経年による日焼け、シミ、よれ、すれ、汚れあり。読む上での問題はなし。 ルネサンス期は"合唱音楽の黄金時代"といわれる。それまでの教会や宮廷という限られた場での音楽が外に出て、深く市民の生活の中にまで入ってきたからである。その華やかな時代に、生きる喜びを歌った代表的作品を、当時の生活や文化的な背景の中でとらえる。 ------------- 街の歌 城の響き ルネサンス音楽のフォークロア 著者:米良良夫 出版社:音楽之友社 昭和60年 -------------
-
ルネサンスの歌物語【著者:岸本宏子】出版社:音楽之友社 1989年
¥880
※中古本 状態・可 経年による日焼け、シミ、よれ、すれ、汚れあり。読む上での問題はなし。 ギリシャ、ローマの古典文化を理想として追求した16世紀イタリアのルネサンス文化ー本書は、マドリガーレの大家ルーカ・マレンツィオの作品を中心に、この時代の音楽の視覚的要素に注目し、ルネサンスの精神・文化・芸術理解への新しいアプローチを試みる。 ---------- ルネサンスの歌物語 著者:岸本宏子 出版社:音楽之友社 1989年 ----------
-
聖なるイメージの音楽 19世紀ヨーロッパの聖と俗【著者:西原稔】出版社:音楽之友社 1990年
¥880
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、すれ、汚れあり。読む上での問題はなし。 社会の近代化と産業革命が進行する一方で、ロマン主義思想が優勢だった時代ーその葛藤の中で人々は何を求め、どのように生きていたのだろうか。"音楽"、"宗教"、"大衆社会"というこれまでにない視点から、19世紀ヨーロッパ文化の一段面を鮮やかに描き出す。 ----------- 聖なるイメージの音楽 19世紀ヨーロッパの聖と俗 著者:西原稔 出版社:音楽之友社 1990年 -----------
-
バッハのクラヴィーア作品【著者:ヘルマン・ケラー 訳:東川清一 中村和枝】出版社:音楽之友社 昭和47年
¥1,100
※中古本 状態・可 カバーなし。経年による日焼け(小)、シミ、よれ、スレ、汚れ、折れ、鉛筆による書き込みあり。読む上での問題はなし。 バッハのクラヴィーア作品の総括的著作。バッハの作品を演奏する人びとにたいする助言者、案内人となって、バッハ時代の音楽文化、およびそれがバッハにおよぼした種々の影響について、作品の作曲年代なり年代順について、さらには作品の再現〔演奏〕に関する諸問題について情報を提供すること、そしてまたー以上のこととは全く別個にー個々の作品を一回的なもの、全体的な視野からは決して余すところなく演繹することのできない性質のものとみなして、それを1曲1曲論評することを目的とした本。 ------------ バッハのクラヴィーア作品 著者:ヘルマン・ケラー 訳:東川清一 中村和枝 出版社:音楽之友社 昭和47年 ------------
-
世界から見た日本 小事典【編著:伊東俊太郎 他】出版社:エッソ石油株式会社広報部 1988年
¥330
※中古本 状態・可(概ね良好) 経年によるよれ、スレあり。読む上での問題はなく、表紙・中身ともに比較的良好な状態です。 日本の社会や文化の諸様相を世界のなかにおくことを試み、世界との関わりにおける日本のさまざまな側面が、次項、人物、制度を問わず、収められたポケットサイズの小辞典。 ------------ 世界から見た日本 小事典 編著:伊東俊太郎 他 出版社:エッソ石油株式会社広報部 1988年 ------------
-
THE COMPLETE PIANO TRIOS IN TWO VOLUMES【著者:MOZART】出版社:LEA POCKET SCORES 1954年
¥550
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、スレ、汚れあり。楽譜としての問題はなし。 モーツァルトのピアノトリオ全集第1巻のポケットスコア。ピアノ・トリオ第1番から第4番までが入っています。 ------------ THE COMPLETE PIANO TRIOS IN TWO VOLUMES 著者:MOZART 出版社:LEA POCKET SCORES 1954年 ------------
-
LIDER(SONGS)FOR VOICE AND PIANO(COMPLETE)【著者:MOZART】出版社:LEA POCKET SCORES 1954年
¥550
※中古本 状態・可 経年による日焼け(表紙)、よれ、スレ、汚れあり。楽譜としての問題はなし。 モーツァルトの声楽とピアノのための作品全集のポケットスコア。曲目は画像をご参照下さい。 ------------- LIDER(SONGS)FOR VOICE AND PIANO(COMPLETE) 著者:MOZART 出版社:LEA POCKET SCORES 1954年 -------------
-
KlaviersonatenⅢ【著者:LUDWIG VAN BEETHOVEN】出版社:EDITIO MUSICA BUDAPEST 1982年
¥880
※中古本 状態・可(概ね良好) 経年によるよれ、スレ、汚れあり。楽譜としての問題はなく、特に中身については比較的良好な状態です。 ベートーヴェンのピアノソナタ第25番から32番のポケットスコアです。 ---------- KlaviersonatenⅢ 著者:LUDWIG VAN BEETHOVEN 出版社:EDITIO MUSICA BUDAPEST 1982年 ----------
-
ヨーロッパ音楽の歴史〔上巻〕西洋文化における芸術音楽の伝統【著者:デイヴィッド・G・ヒューズ 訳:ホアキン・M・ベニテズ、近藤譲】出版社:朝日出版社 1986年
¥2,200
※中古本 状態・可 よれ、スレ、汚れ、折れあり。読む上での問題はなし。 音楽様式の歴史を解説した本。譜例を数多く使用し、文化や社会的な傾向や作曲この生涯よりも音楽そのものの説明を主体としている。 上巻となる本著では、グレゴリオ聖歌から16世紀後期までの芸術音楽の伝統の歴史が述べられている。 ----------- ヨーロッパ音楽の歴史〔上巻〕西洋文化における芸術音楽の伝統 著者:デイヴィッド・G・ヒューズ 訳:ホアキン・M・ベニテズ、近藤譲 出版社:朝日出版社 1986年 -----------
-
記譜法の歴史 モンテヴェルディからベートーヴェンまで【著者:カーリン・パウルスマイアー 訳:久保田慶一】出版社:春秋社 2015年
¥5,500
※中古本 状態・可(概ね良好) 帯付き。カバーに汚れ、よれ、すれあり。読む上での問題はなく、特に中身については比較的綺麗な状態です。 楽譜など一次資料を克明に分析し、その当時の演奏法と、棋譜の理論を導き出した労作。ファクシミリ図版250点を掲載。計量記譜法から現代の楽譜へ移行期の変化を追った貴重な研究。 ------------ 記譜法の歴史 モンテヴェルディからベートーヴェンまで 著者:カーリン・パウルスマイアー 訳:久保田慶一 出版社:春秋社 2015年 ------------
-
Singe-,Spiel-und Generalmaß-Übungen 1733-1734 【著:Georg Philipp Telemann 校訂:M.ザイフェルト】 出版社:Barenreiter-Ausgabe 1968年
¥1,540
※中古品・状態(可) テレマンの通奏低音教本をザイフェルトが校訂して出版したもの。日本での出版のもとになったものである。テレマン本人が通奏低音の正しい理解に役立つよう書いた重要な教本。また、本著ないの曲集は声楽曲としても楽しいものばかりである。経年による日焼け、しみあり。 ------------------------------------ Singe-,Spiel-und Generalmaß-Übungen 1733-1734 著:Georg Philipp Telemann 校訂:M.ザイフェルト 出版社:Barenreiter-Ausgabe 1968年 -------------------------------------
-
音楽の表現形式【著者:ドナルド・フランシス・トーヴィ 訳:柏木俊夫】出版社:全音楽譜出版社 昭和52年
¥1,650
※中古本 状態・可 経年によるよれ、スレ、折れ、汚れ、破れ(カバー・小)、ボールペンによるサイン(扉)あり。読む上での問題はなし。 音楽の形式・楽曲構成がどのように音楽表現に結びつくのかを分析した論文集。作品の構造や構成要素の解釈に焦点を当てながら音楽形式を分析し、それらが音楽表現に果たす役割を深く考察した興味深い一冊です。 ------------- 音楽の表現形式 著者:ドナルド・フランシス・トーヴィ 訳:柏木俊夫 出版社:全音楽譜出版社 昭和52年 -------------
-
ルネサンス・バロック 名曲名盤100【著者:皆川達夫】出版社:音楽之友社 1996年
¥330
※中古本 状態・可(概ね良好) 経年によるよれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなく、特に中身については比較的良好な状態です。 バッハとヘンデル以外の音楽史上の大作曲家を名曲と名盤でガイド。有名な作品から知られざる名曲にいたるまで、豊富な知識に裏打ちされた親しみやすい語り口で分かりやすく解説。著者の推薦ディスクだけでなく、それ以外のディスクも数多く紹介され、読者が自由に選択できるよう考えられている。付録の「バロック小辞典」も大変便利で、バロック音楽を専門にしている人からこれまであまり縁がなかった人まで、バロック音楽への新たな関心と興味が高まるであろう一冊。 ------------- ルネサンス・バロック 名曲名盤100 著者:皆川達夫 出版社:音楽之友社 1996年 -------------
