-
モーツァルトの旅路:ピアノ・ソナタ集【演奏者:伊藤深雪】レコード会社:Octavia Records Inc. 2006年
¥2,500
※新古CD 状態・非常に良好、未開封 美品です。 モーツァルト生誕250年記念。最愛の母を亡くした時の作品であるイ短調ソナタから、同じイ短調で書かれた壮年期のロンドで締めくくられる、彼の「旅の人生」を記すようなアルバム。伊藤深雪によるシュタイン作5オクターブのレプリカ楽器での演奏。2006年4月26-28日 神奈川・相模湖交流センターにて収録。 ---------------------- モーツァルトの旅路:ピアノ・ソナタ集 演奏者:伊藤深雪 レコード会社:Octavia Records Inc. 2006年 -----------------------
-
シューベルト:ピアノ・ソナタ 第18番&第14番【演奏者:伊藤深雪】レコード会社:Octavia Records Inc. 2003年
¥2,500
※新古CD 状態・非常に良好、未開封 美品です。 日本におけるフォルテピアノ奏者の逸材、伊藤深雪によるシューベルト・アルバム。繊細なピアニッシモとフォルテの対比が織りなす究極のダイナミズムを、1811年古都プラハ製オリジナルのフォルテピアノで味わう。2003年4月2-4日 富山・北アルプス文化センターにて収録。 ---------------------- シューベルト:ピアノ・ソナタ 第18番&第14番 演奏者:伊藤深雪 レコード会社:Octavia Records Inc. 2003年 -----------------------
-
夢見る人【演奏者:水戸茂雄】レコード会社:N&S AVANCE 2006年
¥2,200
※新古CD 状態・非常に良好、未開封 美品です。 ーリュートで奏でるフランスバロックの調べ それは うたた寝の夢の中の出来事ー 2006年3月14-15日 水戸茂雄の11コースバロックリュートによる録音。詳細な曲目は画像をご参照ください。 -------------------------- 夢見る人 演奏者:水戸茂雄 レコード会社:N&S AVANCE 2006年 --------------------------
-
リュート音楽によるヨーロッパ巡り Part 1-ルネサンス時代【演奏者:水戸茂雄】レコード会社:wasabi by POSEIDON records 2008年
¥2,300
※新古CD 状態・非常に良好、未開封 美品です。 古楽レーベルwasabi 第2弾。リュート奏者・水戸茂雄が織りなす31の小宇宙! 碩学・小川伊作教授による詳細な書き下ろし解説付。詳しい曲目は画像をご参照ください。 ------------------------------- リュート音楽によるヨーロッパ巡り Part 1-ルネサンス時代 演奏者:水戸茂雄 レコード会社:wasabi by POSEIDON records 2008年 --------------------------------
-
G.Ph.テレマン:リコーダーソナタ全曲【演奏者:小池耕平,中野哲也,岩淵恵美子】レコード会社:ALM RECORDS 2004年
¥2,500
※新古CD 状態・非常に良好、未開封 美品です。 2003年3月26-28日 牧丘アーツホールにて収録。国内初のテレマン・リコーダーソナタ全曲録音。リコーダーを『フラウト・ディリット(様々な人間の感情を"まっすぐに"伝えてくれる笛)』と呼ぶ小池耕平の、音に向き合う姿勢や美意識が伝わってくる快作。詳細な曲目は画像をご参照ください。 ------------------------- G.Ph.テレマン:リコーダーソナタ全曲 演奏者:小池耕平,中野哲也,岩淵恵美子 レコード会社:ALM RECORDS 2004年 -------------------------
-
flauto Diritto イタリアの道【演奏者:小池耕平,中野哲也,三橋桜子】レコード会社:ALM RECORDS 2007年
¥2,500
※新古CD 状態・非常に良好、未開封 美品です。 2006年8月23-25日相模湖交流センターにて録音。リコーダーで聴く、イタリア・バロック音楽への誘い。フラウト・ディリット(まっすぐな笛)が奏でる、当時のイタリアの多彩さと豊かさ! 詳細な曲目は画像をご参照ください。 --------------------- flauto Diritto イタリアの道 演奏者:小池耕平 レコード会社:ALM RECORDS 2007年 ---------------------
-
J.S.Bach Cembalowerke【演奏者:Armin Thalheim】レコード会社:Capriccio 1984年
¥800
※中古CD 状態・可 ケースにヒビ、テープによる補修あり。 アルミン・タールハイムによるJ.S.バッハのチェンバロ作品集。カプリッチョBWV992、トッカータBWV 915,916、イタリア風アリアと変奏BWV989を収録。1984年録音。 -------------------------- J.S.Bach Cembalowerke 演奏者:Armin Thalheim レコード会社:Capriccio 1984年 --------------------------
-
シフォーチの別れ チェンバロによるアリア集【演奏者:武久源造】レコード会社:AEOLIAN RECORDS 1991年
¥1,000
※中古CD 状態・良好 中古品につきケースの使用感、細かい傷はあるが、概ね良好な状態です。 武久源造による、ルネッサンスからバロックにかけてのチェンバロ小品集。パーセルをはじめJ.S.バッハ、ラモーなどの作品をチェンバロ、およびクラヴィコードで奏でる。詳細な曲目は画像をご参照ください。 ------------------------- シフォーチの別れ チェンバロによるアリア集 演奏者:武久源造 レコード会社:AEOLIAN RECORDS 1991年 -------------------------
-
DEUTSCHE BAROCK KAMMERMUSIK(Ⅲ)【演奏者:RICERCAR CONSORT】レコード会社:RICERCAR 1990年
¥1,000
※中古CD 状態・良好 中古品につきケースの細かい傷はあるが概ね良好。 リチェルカール・コンソートの室内楽作品集。シュメルツァー,ビーバー,パッヘルベル,ベルターリ他ドイツ・バロックの室内楽作品を収録。曲目の詳細は画像をご参照ください。 ------------------------ DEUTSCHE BAROCK KAMMERMUSIK(Ⅲ) 演奏者:RICERCAR CONSORT レコード会社:RICERCAR 1990年 -------------------------
-
MUSIC FROM THE ETON CHOIRBOOK 【演奏者:THE SIXTEEN, HARRY CHRISTOPHERS】レコード会社:MERIDIAN RECORDS 1989年
¥1,200
※中古CD 状態・良好、未開封 ビニール外袋によれがあるが本体は新品同様の美品です。 古楽、宗教曲を演奏するイギリスの合唱団 ザ・シックスティーンによるスターバト・マーテルのアルバム。曲目の詳細は画像をご参照ください。 ---------------------------- MUSIC FROM THE ETON CHOIRBOOK 演奏者:THE SIXTEEN, HARRY CHRISTOPHERS レコード会社:MERIDIAN RECORDS 1989年 ----------------------------
-
Schubert・Complete Works for Violin and Pianoforte Vol.1【演奏者:Anton Steck, Robert Hill】レコード会社:Musikproduktion Dabringhaus und Grimm 1997年
¥1,200
※中古CD 状態・良い 中古品につきケースの使用感、細かい傷など多少あり。 アントン・シュテック(ヴァイオリン)とロバート・ヒル(フォルテピアノ)によるシューベルト全集一作目。1996年4月19-21日録音。 ----------------------------- Schubert・Complete Works for Violin and Pianoforte Vol.1 演奏者:Anton Steck, Robert Hill レコード会社:Musikproduktion Dabringhaus und Grimm 1997年 -----------------------------
-
バッハ:カンタータ全曲シリーズ25【演奏者:バッハ・コレギウム・ジャパン, 鈴木雅明】レコード会社:KING INTERNATIONAL INC. 2005年
¥1,500
※中古CD 状態・良好、未開封 新品同様の美品です。 BCJの教会カンタータ・シリーズ25集。鈴木雅明をバッハの世界に引き込むきっかけとなった珠玉の演目・78番を収録。別刷り20ページ、カラーのアルバム付き。2003年2月14/17日 神戸松蔭女子大学チャペルにて録音。詳しい曲目は画像をご参照ください。 ---------------------------- バッハ:カンタータ全曲シリーズ25 演奏者:バッハ・コレギウム・ジャパン, 鈴木雅明 レコード会社:KING INTERNATIONAL INC. 2005年1月26日発売 ----------------------------
-
鍋島元子チェンバロリサイタル『深層の陰と陽』 ~チェンバロに託されたバロック芸術の風景~
¥2,500
OPCD-001 2003年11月発売 古楽研究会自主製作盤 1997年4月4日(金)日本工業倶楽部にてのライヴ録音。鍋島自身による当日用プログラムを元にした詳細ブックレット付。 ------------------------------------------------- F. クープラン 第24オルドルより 「大殿様たち」「心を射る矢」「花飾り」「両棲類、両面性」 A. フォルクレ 「森の精」「ジュピター」 D. スカルラッティ ソナータ K.508、K.548、K.542、K.543 J. S. バッハ パルティータ 第4番 BWV828 ------------------------------------------------- 使用楽器:スコヴロネック1963年作 18世紀フレミッシュ2段鍵盤チェンバロ —ブックレット文章からの抜粋— 「深層の陰と陽」と題されたチェンバロリサイタルが開催されたのは、今から6年ほど前の1997年。日本における古楽器演奏のパイオニア世代のひとり鍋島元子が、数年ぶりに行なったリサイタルである。プログラムはバロック期のチェンバロ音楽を語る上で欠かせない作曲家たちで構成され、とりわけ彼らの晩年に書かれた曲に焦点を当てたものであった。<中略>先生はその2年後に突然の病で足早に天に召されてしまったのである。この事をどこかで予感されていたのかもしれない。<中略>この演奏会で多くの聴衆が大変な感銘を受け、終演直後の鍋島に称賛の言葉、感想を述べようと長蛇の列が出来、会場は熱気に包まれ続けた。<中略> この録音は、鍵盤から一番遠く離れた、私たちがよく楽器の「しっぽ」と呼ぶ部分から、少し離れた空間に置かれた花台の中に隠されたマイクによるもの。<中略>花達で音が多少さえぎられてはいるものの、思ったより良い状態の録音が残っていた。 今回はその音源を元にほんの少しだけ手を加えてこのCDを制作。亡くなられて今年で4年目。多くの方からの要望でのCD化であるが、あらためてその躍動的な熱い演奏と文章に触れ、パイオニア鍋島元子の足跡を、自らが1974年に創設した「古楽研究会」制作CDとしてまたひとつ世に出せる事は大変うれしいことである。(古楽研究会代表 加久間朋子) <CD評> ●朝日新聞2003年11月26日文化総合ページ紹介文 チェンバロの鍋島さん 生前のライブCD自主制作 日本の古楽運動を率いたチェンバロ奏者の草分けで、99年に63歳で亡くなった鍋島元子さんが97年、日本で最後に開いたリサイタルのライブ録音が、CD「深層の陰と陽」=写真=として発売された。鍋島さん自身が創設した「古楽研究会」の自主制作盤だ。 世界的奏者のグスタフ・レオンハルトに学び、その後欧州各地で演奏家、研究家として活躍。日本でも、古楽運動が巻きおこる以前の70年代から企画公演を頻繁に開き、専門的なバロック音楽の解釈を一般に向けて分かりやすく講釈した。チェンバロの名教師としても知られ、鈴木雅明さんや曽根麻矢子さんら多くの演奏家を育てた。 CDの企画・制作を担当した古楽研究会の川合由美子さんは「バロックは単なるいやし系BGMではなく、骨太で波瀾に満ちた音楽家の魂の表現、と演奏が語りかけている」と語る。 ●CDジャーナル2003年12月号 97年に行なわれた最後のリサイタルの記録録音テープからのCD。ミスタッチや会場ノイズもまったく気にならないレベルで楽器の素朴な音が堪能できるのは意外なほどだが、これも優れた演奏あってのことで、鍋島が一頭地抜けた存在であった事実の証明である。(田中成和) ●音楽現代2003年12月号 「今月の3枚のCD~バロック以前」紹介文 鍋島元子は我が国のチェンバロ演奏の草分けとして、桐朋学園大学で教鞭をとる他、古楽研究会を設立し、演奏・研究・教育に従事してきたが、99年に惜しまれつつ他界した。これはその死の2年前に行なわれたコンサートのライヴ録音である。ライナーノーツに掲載された自身の解説(当日のプログラム)によれば、選曲および演奏のコンセプトは、名器スコヴロネクのデュルケンに相応しい多様な地域の18世紀の音楽、そしてまた作曲家晩年(それは女史自身のことでもあろう)の心の深層風景に映し出された、古代中国の世界観「陰と陽」を模索するというもの。その演奏は弾き手の内面から湧出する激しいパッションに満ちていると同時に、「積み重なる問いが、長年親しんで十八世紀の作曲家の曲を弾くときの焦点となってきた」と自ら述べているように、知性と感性両面で、内的な欲求に導かれて生涯に渡り休むことなく活発な活動を続けてきた、女史の精神のありようを伝えている。録音は硬くて聴き辛いし、演奏も決して万全とはいえない。しかし、ここに投影された女史の音楽に対する姿勢は感動的ですらあるし、そこには豊饒な世界がひろがっている。【注目盤】(那須田務)
-
チェンバロ・バロック名曲選 Golden Age of Harpsichord Music
¥2,500
PCDZ-1694 / ハーモニー 2000年2月発売 【レコ芸2000年2月号・準特選CD】 同名LP(1978年録音、79年発売)のCD化。チェンバロ音楽黄金期の珠玉の名曲集。ブックレットでは曲目ノート(演奏者自身による)ほかを当時のまま復刻。 ------------------------------------------------- J. Ph. ラモー クラヴサン曲集(1724)よりアルマンド、鳥のさえずり、リゴードン、ロンド形式のミュゼット、タンブーラン F. クープラン プレリュード第7番クラヴサン第2巻(1717)より刈り入れ、優しい恋わずらい、神秘の障壁、牧歌、羽虫 J. S. バッハ 半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 アンナ・マグダレーナ・バッハの為のクラヴィア小曲集よりメヌエット ニ短調・変ロ長調・ト長調、ポロネーズ、マーチ、他 平均律クラヴィア曲集第1巻より プレリュード ハ長調 音楽の捧げ物より 三声のリチェルカーレ -------------------------------------------------
-
鍋島元子チェンバロ・ラスト・リサイタル Cembalo Last Recital
¥2,500
PCDZ-1725 / ハーモニー 2000年5月発売 追悼盤CD。1999年8月18日、ドイツ・ミュールハウゼンにおける生前最後のリサイタルライヴ。病気をおして一時退院という状況での渡欧そして演奏。手持ちのカセットテープ録音には、信じ難いほどの生命力溢れる演奏が残されていた。曲目解説(山下道子/音楽学)、ドイツ紙演奏評を盛り込んだブックレット付 。 ------------------------------------------------- G. ド・マック ガリアルダ G. サルヴァトーレ 第1旋法のトッカータ へ長調 G. フレスコバルディ パッサ・フィアメンガによるカプリッチョ M. ヴェックマン トッカータ ホ長調・イ調 J. K. ケルル パッサカーリャ ニ調 J. J. フローベルガー 組曲 イ短調 メランコリを晴らすためにロンドンで作られたプラント、ジーグ、クー ラント、サラバンド J. パッヘルベル チャッコーナ ハ長調 J. S. バッハ 組曲ホ短調 BWV996 G. F. ヘンデル 組曲ホ短調より アルマンド -------------------------------------------------
-
バッハとその先駆者たち
¥2,500
CICD-920283 / Discover Internationalベルギー盤 1991年録音、95年発売 フランス、オランダ、イギリス、イタリアからの影響を跡づけ、さらに、ライプツィッヒ聖トマス教会合唱長クーナウ(バッハの前任者)の作品と、バッハの作品の対比を聴かせる、という構成。解説書の日本語訳(演奏者監訳、古楽研究会発行)付。 ------------------------------------------------- G. ベーム 組曲第2番ニ長調 J. J. フローベルガー 組曲ト短調 トッカータ ヘ長調 H. シャイデマン ガイアルダ ニ調 M. シルト 涙のパヴァーヌ J. K. ケルル パッサカーリャ ニ短調 J. クーナウ 聖書ソナタ 第4番 ハ短調 J. S. バッハ プレリュード、フーガ、アレグロ 変ホ長調 BVW998 -------------------------------------------------
-
ロココの時代と革命前夜の音楽
¥2,500
SBCD-7000 / Discover Internationalベルギー盤 1987年録音、89年発売 チェンバロ音楽の最盛期後半(バロック後半~ロココの時代)を代表するF.クープランとD.スカルラッティ、そしてロココ後半~前古典時代へのチェンバロ音楽最後期を代表するA.-L. クープランとA.ソレル。これら4人の持つお互いの関係をふまえ、その様式・性格の共通性や対比を浮き彫りにする。演奏者自身によるフランス語解説書の日本語訳(演奏者訳、古楽研究会発行) 付。 ------------------------------------------------- F.クープラン 第12オルドルより 幻影を見るひと、神秘的、モンフランベール、勝ち誇るミューズ、 漂う影 A-L. クープラン 優しい感情 クーラント ”ラ・ド・クロワシィ” D. スカルラッティ ソナタ ニ短調 K.119 ソナタ ホ長調 K.216 ソナタ イ長調 K.208 ソナタ イ長調 K.209 A. ソレル ソナタ ハ長調 ファンダンゴ -------------------------------------------------
-
ヴァイオリンとチェンバロの情景
¥2,500
バロックから現代まで! ヴァイオリン 加久間景子・チェンバロ 加久間朋子 ------------------------------------------------- ヘンデル:ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ニ長調 Op.1-13 HWV371 J.S.バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第3番 ホ長調 BWV1016 W.A.モーツァルト:鍵盤とヴァイオリンのためのソナタ ハ長調 K.303 A.シュニトケ:古い様式による組曲 増本伎共子:チェンバロ・ソロのための「日本風アラベスク」 ------------------------------------------------- 加久間景子 KAKUMA KEIKO 5歳より才能教育のもとでヴァイオリンをはじめ11歳で全日本学生音楽コンクールで優勝、桐朋学園高校を経てドイツベルリン芸術大学を最優秀で卒業。卒業と同時にドイツ・ヴッパータール交響楽団に入団、37年間アシスタントコンサートマスターを務め、2007年2010年首席指揮者上岡敏之のもとでの日本公演に参加し、2013年に退団。 久保田良作、小林武史、齋藤秀雄、ドイツにてR.シュルツ、M.シュバルベ、I.オジムに師事。在団中より様々な編成の室内楽にたずさわり特に中島和彦氏とのソナタの夕べを重ね,ドイツ、ヨーロッパ各地でピアノトリオ(TRIO PHLOX)、西ドイツ室内オーケストラの正式メンバーとして演奏活動し現在に至る。 加久間朋子 KAKUMA Tomoko 洗足学園音楽大学卒。ピアノを吉野弘子、大塚成子に師事。古楽研究会origo et practicaにてチェンバロのソロ奏法と数字付き低音による伴奏法を故鍋島元子に師事する。ミラノでE.ファディーニ女史のマスタークラスを修了。イタリア、アックアペンデンテ市カテドラルでソロ及びヴァイオリンとのアンサンブル公演、ドイツではオリジナル楽器でソロ公演、アンサンブル「音楽三昧」メンバーとしてアメリカ公演等を行う。音楽三昧CD6枚リリース、その中で「バッハ」がサライ大賞受賞。2017年まで古楽研究会代表を務めた。日本各地でレクチャーや演奏活動を行っている。 ライナーノートは音楽学の那須田務氏。最近は音楽の友にコラムを掲載、レコード芸術ではCD評を受け持つなど、幅広い活動をしています。こちらもなかなか興味深く書かれています。
-
KEYBOARD DUETS OF THE BACH FAMILY
¥2,500
加久間朋子 & 梶山希代両女史によるAcousticデュオ・ユニット、'11年デビュー作が登場!Classicの巨匠J.S.Bachの'Conecrto for Two Harpsichords in C Major, BWV1061a'を筆頭に、タイトルの通り全曲Bach一族の楽曲で構成された鍵盤楽器によるClassic集。デュオ形式に加え、harpsichord/clavichordによる演奏というユニークなスタイルで構成されており、楽曲が制作された当時の息吹を想起させる、典雅にして気品に満ちた演奏/音色が心を癒す、素晴らしい一作です!!