-
宗教音楽の歩み【著者:野村良雄】出版社:音楽之友社 昭和51年
¥440
※中古本 状態・概ね良好 中古本につき多少のよれ、スレ、黒ずみ(小口)、折れあり。読む上での問題はなく、表紙・中身ともに比較的良好な状態です。 中世からルネサンス、バロック、ロココ以後、そして現代のメシアンまでの宗教音楽について論じた本。最初の章「世界の宗教と音楽」をのぞき、キリスト教音楽、しかも西欧的なものだけが取り扱われている。詳細な目次は画像をご参照下さい。 ----------- 宗教音楽の歩み 著者:野村良雄 出版社:音楽之友社 昭和51年 -----------
-
ヨーロッパ芸術文化と音楽【著者:原田玲子】出版社:音楽之友社 昭和61年
¥1,210
※中古本 状態・可(概ね良好) 帯付き。経年によるよれ、スレ、汚れ(カバー)、折れあり。読む上での問題はなく、特に中身については比較的良好な状態です。 宗教・思想、さらに文学・絵画・彫刻・建築などと深く結びついた音楽の流れを歴史的に辿り、西洋史のなかに躍動する音楽のすがたを描写。音楽の歴史的潮流とその周辺を探る本。 --------- ヨーロッパ芸術文化と音楽 著者:原田玲子 出版社:音楽之友社 昭和61年 ---------
-
後期バロック音楽の演奏原理【著者:ハンス・ペーター・シュミッツ 監修:吉田雅夫 訳:滝井敬子】出版社:シンフォニア 昭和60年
¥1,100
※中古本 状態・概ね良好 中古本につきよれ、スレ、多少の汚れ(カバー)はあるものの、読む上での問題はなく、特に中身については比較的綺麗な状態です。 フルトヴェングラー率いる黄金期のベルリン・フィルでソロ・フルーティストとして活躍し、哲学博士でもあったシュミッツ氏が、自身のバロック演奏の諸体験と哲学・音楽学の研究成果をもとに書いた最初の論文。前半は「後期バロック音楽の演奏原理」、後半では「バッハ演奏への提言」が著述されています。 ------------- 後期バロック音楽の演奏原理 著者:ハンス・ペーター・シュミッツ 監修:吉田雅夫 訳:滝井敬子 出版社:シンフォニア 昭和60年 -------------
-
わが生涯ーフルートとともにー【著者:ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ 訳:井本晌二】出版社:シンフォニア 昭和54年
¥1,320
SOLD OUT
※中古本 状態・概ね良好 中古本につきよれ、スレ、多少の汚れ(カバー)はあるものの、読む上での問題はなく、表紙・中身ともに比較的綺麗な状態です。 かの有名な「フルート奏法試論」の筆者であり、プロイセンのフリードリッヒ大王に仕えたフルート奏者・作曲家、ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ。生涯の後半しか知られていない彼の卓越した人間としての全体像を、驚くほど正確に、鋭い観察力で、天涯孤独であった子供時代に培われた判断力で書き残した、重要な自叙伝。 ------------ わが生涯ーフルートとともにー 著者:ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ 訳:井本晌二 出版社:シンフォニア 昭和54年 ------------
-
作品構造と演奏【著者:エルヴィン・シュタイン 訳:黒川武】出版社:全音楽譜出版社 1972年
¥660
※中古本 状態・可(概ね良好) 経年によるよれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなく、特に中身については比較的良好な状態です。図書除籍本につき管理ラベルあり。 批評家,編集者,作曲者,指揮者として活動したウィーンの音楽家、エルヴィン・シュタインによる著書の日本語訳。演奏の細部を系統的に音楽構造と結びつけ、演奏における解釈という行為に深い音楽的根拠を与える一冊となっている。 ----------- 作品構造と演奏 著者:エルヴィン・シュタイン 訳:黒川武 出版社:全音楽譜出版社 1972年 -----------
-
室内楽の歴史【著者:中村孝義】出版社:東京書籍 1994年
¥1,100
※中古本 状態・可(概ね良好) 帯付き。中古本につきよれ、スレ、カバーと帯に汚れはあるものの、読む上での問題はなく、特に中身については比較的綺麗な状態です。 室内楽を仲間と楽しんだり、演奏会で耳を傾けることに魅せられ、その美的、歴史的意義を研究することに、学問的楽しみの一つを見いだしてきた筆者が、孔子ツァ強烈な力がどうして室内楽により豊かに備わるようになったのか、それは如何なる人間の精神や時代思潮、あるいは社会的状況のもとに、いかに形成されてきたのかを明らかにすることを試みた本。 ー宮廷の私室(カメラ)から生まれ、人間の精神を表す小宇宙(ミクロコスモス)にまで成長を遂げた室内楽の歴史! ----------- 室内楽の歴史 著者:中村孝義 出版社:東京書籍 1994年 -----------
-
鍵盤音楽の歴史【著者:F.E.カービー 訳:千蔵八郎】出版社:全音楽譜出版社 昭和54年
¥4,070
SOLD OUT
※中古本 状態・可 カバーなし。経年によるよれ、スレ、折れ、一部ほつれ、汚れあり。読む上での問題はなし。 F.E.カービー著A Short History of Keyboard Music(1966年初版)の翻訳。全11章の始めで各時代における音楽の在り方について記述、更に作曲家別に主要作品を紹介。その様式上の特長や際立った作品について詳細に解説。音楽史的な観点を踏まえた上で、鍵盤音楽について総括的にまとめられた、「ピアノ音楽事典」的な鍵盤楽器学習者必読の書。 ------------ 鍵盤音楽の歴史 著者:F.E.カービー 訳:千蔵八郎 出版社:全音楽譜出版社 昭和54年 ------------
-
Authenticity in Performance EIGHTEENTH-CENTURY CASE STUDIES【著者:PETER LE HURAY】出版社:CANBRIGE UNIVERSITY PRESS 1990年
¥2,910
※中古本 状態・可(概ね良好) 経年によるよれ、スレ、汚れ、表紙にラベルシールあり。読む上での問題はなく特に中身については比較的良好な状態です。 18世紀の音楽の演奏について分析し、多くの譜例を交えながら法則や傾向を究明する本。全編英語で書かれております。 ------------ Authenticity in Performance EIGHTEENTH-CENTURY CASE STUDIES 著者:PETER LE HURAY 出版社:CANBRIGE UNIVERSITY PRESS 1990年 ------------
-
Flute Repertoire Catalogue 10 000 titles【著者:Frans Vester】出版社:Musica Rara London wl 1967年
¥2,200
※中古本 状態・可 経年による日焼け、シミ、よれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 フルートのレパートリー10000タイトルを載せた目録。フルートソロ曲(19世紀のエアバリエやオペラ主題のポプリ、リコーダー曲、作曲家自身以外による編曲を除く)だけでなく様々な組み合わせのアンサンブル曲が載っている。全編英語表記となっております。 ---------- Flute Repertoire Catalogue 10 000 titles 著者:Frans Vester 出版社:Musica Rara London wl 1967年 ----------
-
THE SPIRIT OF FRENCH MUSIC【著者:PIERRE LASSERRE】出版社:KEGAN PAUL,TRENCH,TRUBNER&Co,ITD 1921年
¥2,200
※中古本 状態・可 経年による日焼け、シミ、よれ、スレ、汚れ、鉛筆による書き込み(扉)あり。図書除籍本につき管理ラベルあり。読む上での問題はなし。 フランスの文芸評論家ピエール・ラセールが、音楽におけるフランスのナショナリズムを語った本。 フランス人作曲家やフランス音楽に影響を与えた人物を挙げながら、フランスのエスプリ、フランス的なセンスについて考える。 全編英語で書かれており訳書はございません。 ------------ THE SPIRIT OF FRENCH MUSIC 著者:PIERRE LASSERRE 出版社:KEGAN PAUL,TRENCH,TRUBNER&Co,ITD 1921年 ------------
-
French Music in the Fifteenth and Sixteenth Centuries【著者:Isabelle Cazeaux】出版社:BASIL BLACKWELL・OXFORD THE CAMELOT PRESS LTD 1975年
¥2,200
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 15-16世紀のフランス音楽についての本。一章では15-16世紀の音楽とフランス社会の関わりについて、二章では音楽の傾向やジャンル、演奏、影響について論じられている。 全編英語表記となっており日本語訳はございません。 ------------- French Music in the Fifteenth and Sixteenth Centuries 著者:Isabelle Cazeaux 出版社:BASIL BLACKWELL・OXFORD THE CAMELOT PRESS LTD 1975年 -------------
-
演奏の原理【著者:ハンス・ペーター・シュミッツ 監修:吉田雅夫 訳:井本晌二、滝井敬子】出版社:シンフォニア 昭和53年
¥1,100
※中古本 状態・可 経年によるよれ、スレ、汚れ、破れ(小、カバー)あり。読む上での問題はなし。図書除籍本につき管理ラベルあり。 声楽と器楽の演奏に関する学問である演奏学を、声や楽器の種類および様式の種類によって分化される以前にヨーロッパの国々で行われていたように演奏というものの全体像をもう一度捉えてみようという試みで書かれた本。目次は画像をご参照ください。 ---------- 演奏の原理 著者:ハンス・ペーター・シュミッツ 監修:吉田雅夫 訳:井本晌二、滝井敬子 出版社:シンフォニア 昭和53年 ----------
-
和声法要義【著者:リムスキー・コルサコフ 駐訳:菅原明朗】出版社:音友 昭和28年
¥5,500
※中古本 状態・可 経年による日焼け、シミ、よれ、すれ、汚れあり。読む上での問題はなし。 ロシア五人組のリムスキー・コルサコフ(1844-1908)が書いた実用和声法の本の日本語訳版。 本著(本文A)のあとに、訳者が註をつけた331ページからなる註Bが続く2冊構成ですが、註Bは付属しておらず本文Aのみでの販売です。図書除籍本につき管理ラベルあり。 ----------- 和声法要義 著者:リムスキー・コルサコフ 駐訳:菅原明朗 出版社:音友 昭和28年 -----------
-
世紀末の美と夢2 華麗なる頽廃【著者:辻邦生】出版社:集英社 1986年
¥990
※中古本 状態・可 経年によるよれ、すれ、汚れあり。読む上での問題はなく、カバーに関しては比較的良好な状態です。 19世紀末のドイツ・オーストリアで起こった恐るべき事件や犯罪、世紀末を生きた芸術家たち、ハプスブルク帝国の崩壊が生み出した数多の才能についてを10人の作家や評論家が執筆。また、辻邦生、高階秀爾両氏による対談を掲載した本。目次はガザuをご参照ください。 ----------- 世紀末の美と夢2 華麗なる頽廃 著者:辻邦生 出版社:集英社 1986年 -----------
-
THE ART OF ACCOMPANIMENT FROM A THOROUGH-BASS 2【著者:F.T.Arnold】出版社:Dover Publications, inc. New York 1965年
¥1,100
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、すれ、汚れ、折れあり。読む上での問題はなし。 アーノルドによる通奏低音についての本。後編となる本著では禁則の進行、一般的な三和音、減三和音、増三和音、七の和音、和音の転回形、長七の和音の解決、増六の和音、掛留音と先取音、バスが細かい音符の場合、経過音、ペダルポイント、不協和音の転回と非和声音、音型や記譜法の多様性について論じられ、練習する上でのヒントも述べられている。詳しい目次は画像をご参照ください。 前編英語表記となっており訳書はございません。 ------------ THE ART OF ACCOMPANIMENT FROM A THOROUGH-BASS 2 著者:F.T.Arnold 出版社:Dover Publications, inc. New York 1965年 ------------
-
Antiquarische Verkenningen【著者:Herman J.Benckhorst】出版社:A.J.G.Strengholt's Uitgeversmaatschappij N.V. 1968年
¥1,100
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、すれ、汚れあり。読む上での問題はなし。 オランダの古美術を多数のモノクロ写真とともに紹介する本。全編オランダ語で書かれ、訳書はございません。 -------------- Antiquarische Verkenningen 著者:Herman J.Benckhorst 出版社:A.J.G.Strengholt's Uitgeversmaatschappij N.V. 1968年 --------------
-
音と言葉【著者:フルトヴェングラー 訳:芳賀檀】出版社:新潮社 昭和41年
¥990
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、すれ、汚れ、破れ(カバー)あり。読む上での問題はなし。ハードカバー ベルリン・フィルやウィーン・フィルでの名演奏によって今や神話的存在にまでなった大指揮者フルトヴェングラーの評論集。彼が1918年から死去する1954年までに、作曲家や演奏法,音楽の心について語った論文、講演内容を収録している。 ------------- 音と言葉 著者:フルトヴェングラー 訳:芳賀檀 出版社:新潮社 昭和41年 -------------
-
生きている音楽【著者:ジャン・エティエンヌ・マリー 訳:別宮貞雄】出版社:音楽之友社 昭和36年
¥990
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、すれ、汚れ、折れ、破れ、鉛筆による書き込みあり。読む上での問題はなし。 歴史の変遷を通じて音楽語法の中に恒久的にある価値の感覚をものにしないならば、また過去の積み重ねの上に現在をのせ、その過去を現在によって明らかにするという二重の能力無くして如何にして現代音楽を理解できよう、表面的には矛盾したこの足どりの跡をたどることができようか。 古代音楽から古典音楽、現代音楽へとどう変遷し、また何がベースにあるのか。旋律・リズム・音色の三つの観点から紐解いていく。現代音楽現代芸術の諸問題に興味を持とうとするすべての人たちの役に立つであろう本。 ----------- 生きている音楽 著者:ジャン・エティエンヌ・マリー 訳:別宮貞雄 出版社:音楽之友社 昭和36年 -----------
-
音楽の理解【著者:柴田南雄】出版社:青土社 1978年
¥660
※中古本 状態・可(概ね良好) 帯付き。クリアカバー付き。経年によるよれ、すれ、折れあり。読む上での問題はなく、特に中身については比較的良好な状態です。 ルネッサンスから現代にいたる音楽の歴史をたどりながら、西洋音楽の成り立ちや特質をさぐる、クラシック・現代音楽鑑賞へのてびき。 ---------- 音楽の理解 著者:柴田南雄 出版社:青土社 1978年 ----------
-
精神史としての音楽史【著者:野村良雄】出版社:ムスルジア全書 昭和31年
¥770
※中古本 状態・可 カバーなし。経年による日焼け、よれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 ヨーロッパ文化の全体の動きのうちに音楽史をとらえ、古代から現代に至るまで著者の文化哲学ないし歴史哲学的方法で考察した本。目次は画像をご参照下さい。 ----------- 精神史としての音楽史 著者:野村良雄 出版社:ムスルジア全書 昭和31年 -----------
-
四字熟語の辞典【編著:三省堂編修所】出版社:三省堂 1991年
¥660
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、スレあり。読む上での問題はなく、カバーについては比較的良好な状態です。 日常会話や文章、入学・入社試験に役立つ四字熟語を精選。意味だけでなく、用例を掲げて適切な使い方が分かる。 ----------- 四字熟語の辞典 編著:三省堂編修所 出版社:三省堂 1991年 -----------
-
芸術はなぜ必要か【著者:エルンスト・フィッシャー 訳:河野徹】出版社:叢書ウニべルシタス 1969年
¥990
※中古本 状態・可 カバーなし。経年による日焼け、よれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 労働過程のなかに芸術の起源を探り,資本主義社会における芸術の本質と矛盾,その可能性と限界を歴史的に解明,社会主義芸術のあり方を論じたマルクス主義芸術論。目次は画像をご参照下さい。 ----------- 芸術はなぜ必要か 著者:エルンスト・フィッシャー 訳:河野徹 出版社:叢書ウニべルシタス 1969年 -----------
-
JOURNAL OF THE JAPANESE MUSICOLOGICAL SOCIETY 音楽学 第19巻【編集:音楽学会Japanese Musical Society】出版社:音楽之友社 1972年
¥2,200
※中古本 状態・可 経年による日焼け(小)、よれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 日本音楽学会の機関誌『音楽学』の1974年第19巻。会員による論文や研究と報告を通じて最新の研究発表がなされるとともに、書評、紹介、および全国大会や支部活動等の報告が掲載されている。目次は画像をご参照下さい。 ------------ JOURNAL OF THE JAPANESE MUSICOLOGICAL SOCIETY 音楽学 第19巻 編集:音楽学会Japanese Musical Society 出版社:音楽之友社 1972年 ------------
-
新選初級ドイツ語読本【著者:徳沢得二】出版社:郁文堂出版 1966年
¥440
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、スレ、汚れ、鉛筆による書き込みあり。読む上での問題はなし。 ドイツ語の読み方の本。日本で出版された本ですが、日本語による説明書はございません。目次は画像をご参照下さい。 ---------- 新選初級ドイツ語読本 著者:徳沢得二 出版社:郁文堂出版 1966年 ----------