-
SOURCE READINGS IN MUSIC HISTORY The Baroque Era【著者:Oliver Strunk】出版社:W.W.Norton&Company.inc 1965年
¥770
※中古本 状態・可 経年による日焼け、シミ、よれ、すれ、汚れ、折れあり。読む上での問題はなし。 音楽学者オリバー・ストランクによる、中世からロマン派の音楽家に関する記録を集めたシリーズ作。三作目の本書ではバロックの音楽家たちが書いた手紙などが引用され、作曲家の思想や人間性に迫ることができる興味深い内容となっています。全編英語で日本語訳はついておりませんのでご注意ください。 ----------- SOURCE READINGS IN MUSIC HISTORY The Baroque Era 著者:Oliver Strunk 出版社:W.W.Norton&Company.inc 1965年 -----------
-
音楽学とは【著者:野村良雄】出版社:音楽之友社 1963年
¥660
※中古本 状態・可 経年によるよれ、スレ、汚れ、折れあり。読む上での問題はなし。 野村良雄氏が1939年に書いた「グレゴリオ聖歌リズム考」にはじまり、1959年の「音楽学とは」に至るまでの、20年間の音楽学の畑での縮図。近代および現代の音楽学とはどのようなものなのか、音楽学の世界的水準とはー。これから音楽学に入って行こうと思う方々の参考書として役立つ一冊。 ----------- 音楽学とは 著者:野村良雄 出版社:音楽之友社 1963年 -----------
-
The SCOPE of MUSIC【著者:Percy C.Buck】出版社:Oxford University Press 1938年
¥1,100
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、すれ、汚れ、鉛筆による書き込み(扉)あり。図書除籍本につき管理ラベルあり。 芸術としての音楽とは何か。起源や美の本質、音楽批評について、鑑賞の意味、芸術に関するよくある誤り、音楽の位置づけ、形式、音楽と心理学についてなど、特定の分野について掘り下げるのではなく様々な側面から論じた本。全文英語、日本語訳はございません。 ----------- The SCOPE of MUSIC 著者:Percy C.Buck 出版社:Oxford University Press 1938年 -----------
-
20世紀の和声法【著者:ヴィンセント・パーシケッティ 訳:水野久一郎】出版社:音楽之友社 昭和38年
¥6,600
SOLD OUT
※中古本 状態・可 カバーなし。経年による日焼け、よれ、すれ、汚れ、鉛筆による書き込みあり。 和声の能動性を明らかにし。学生や若い作曲家達に利用されやすいようにするのを目的とした理論書。20世紀の本質的な和声技法に関して細部にわたる研究が現代作曲家達の実際によって紹介されている。絶版で大変貴重な本 ------------ 20世紀の和声法 著者:ヴィンセント・パーシケッティ 訳:水野久一郎 出版社:音楽之友社 昭和38年 ------------
-
作曲生活40年 音楽に魅せられて【著者:別宮貞雄】出版社:音楽之友社 1995年
¥2,200
※中古本 状態・可(概ね良好) 中古本につきよれ、スレ、汚れはあるものの、読む上での問題はなく、特に中身については比較的良好な状態です。 作曲家・別宮貞雄氏が、折にふれて書きためた音楽への想いを一冊にまとめた本。「音楽と世界」誌への連載を中心に、作品分析、今は亡き作曲家仲間たちへの追悼文などを掲載。 ---------- 作曲生活40年 音楽に魅せられて 著者:別宮貞雄 出版社:音楽之友社 1995年 ----------
-
私の音楽教育観【著者:別宮貞雄】出版社:音楽之友社 昭和59年
¥990
※中古本 状態・概ね良好 中古本につきよれ、スレ、汚れはあるものの、読む上での問題はなく、特に中身については比較的良好な状態です。帯付き。 音楽は専門的技能としてこそ「教え」「学ぶ」ものであるが、その立場をはなれれば、音楽は、味わいたのしむべきものであって、「学ぶ」ものではないのである。ー作曲家・別宮貞雄氏が自己の音楽観に基づき、ユニークな音楽教育観を主張した本。 ----------- 私の音楽教育観 著者:別宮貞雄 出版社:音楽之友社 昭和59年 -----------
-
Jeannot et colin, et extraits des autres contes【著者:Voltaire】出版社:Librairie Hatier 1938年
¥990
※中古本 状態・可 経年による日焼け、シミ、よれ、すれ、汚れ、折れ、鉛筆による書き込みあり。読む上での問題はなし。 「ジャンノとコリン 哲学的な物語」 ヴォルテールによる小説。裕福な商人の息子ジャンノと貧しい農夫の息子コリン。オーヴェルニュ出身の仲良しの二人だが、ジャンノの父親が不正を働き倒産したことで二人は引き離されてしまう。成長し「ジャンノティエール侯爵」となったジャンノはやがて手紙の返信がないコリンのことを忘れ、裕福な未亡人と結婚しようとするが、運命のいたずらが彼らを襲うー。真の友情の価値と「幸福は虚栄の中にはない」ということを訴えかける物語。全てフランス語で、日本語訳はなし ----------- Jeannot et colin, et extraits des autres contes 著者:Voltaire 出版社:Librairie Hatier 1938年 -----------
-
音楽の歴史と音楽観【著者:笠原潔】出版社:放送大学教育振興会 1992年
¥770
※中古本 状態・可(概ね良好) 経年によるよれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなく、特に中身は比較的良好な状態です。 西洋・中国・日本の音楽文化の根底にある基本的な要因、それぞれの音楽の歴史を動かしてきた観念や制度、その時々の社会的・歴史的要因などに着目し、それについて論じた本。古代からルネサンスまでの西洋音楽、古代中国の音楽観、日本の古代の音楽文化について知ることができる、興味深い一冊です。 ---------- 音楽の歴史と音楽観 著者:笠原潔 出版社:放送大学教育振興会 1992年 ----------
-
ヨーロッパの出現【著者:樺山紘一】出版社:講談社 昭和60年
¥880
※中古本 状態・可(概ね良好 経年によるよれ、スレ、折れ、汚れあり。読む上での問題はなく、表紙・中身ともに比較的良好な状態です。 ユーラシア大陸のなかで後発者出会ったヨーロッパ文明。どのようにして、先進文明にまなび、追いつき、のちに追いぬいて、世界史の領導者になっていったのか。歴史を読み解くための立場をはっきりさせ、それに沿ってヨーロッパ史をたどる本。 --------- ヨーロッパの出現 著者:樺山紘一 出版社:講談社 昭和60年 ---------
-
カルヴァンの人と神学【著者:エミール=ドゥメルグ、訳:益田健次】出版社:新教出版社 1977年
¥770
※中古本 状態・可(概ね良好) 経年によるよれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなく、特に中身については比較的良好な状態です。 フランスの神学者でプロテスタントの教義を体系化した「キリスト教綱要」を出版したジャン=カルヴァン。彼の家系や残した文章からその人物を読み解き、神学と方法についてを論じた本。 ----------- カルヴァンの人と神学 著者:エミール=ドゥメルグ、訳:益田健次 出版社:新教出版社 1977年 -----------
-
母と子の音楽史【著者:谷慶郎】出版社:レッスンの友社 昭和53年
¥880
※中古本 状態・可 経年によるよれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなく、中身に関しては比較的良好な状態です。 ピアノやヴァイオリンのレッスンを受けている小学生や中学生等の若い人たちのために書かれた本。 「いかに」弾くのか、ということに集中し過ぎるために軽んじられがちな「なぜ」弾くのかという問題。自分がやっている楽器のことばかりではなく、音楽の本当の理解をできる手助けとなるような大切な事柄がやさしく読みやすく書かれており、レッスンを受けている生徒ばかりでなく、その先生も、お父さんもお母さんも一緒に読むべき一冊です。 ------------- 母と子の音楽史 著者:谷慶郎 出版社:レッスンの友社 昭和53年 -------------
-
作曲の基礎技法【著者:アルノルト・シェーンベルク】出版社:音楽之友社 昭和54年
¥2,200
※中古本 状態・可 経年による日焼け(小)、よれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 シェーンベルクがおもにアメリカで教えた結果に基づいて計画した、音楽理論と課題実習の3冊のうちの最後にあたる本。作曲家志望の才能のある学習者とともに、「大学の一般学生」を対象にして書かれ、技法上の諸問題が非常に基礎的な方法で述べられている。 ------------ 作曲の基礎技法 著者:アルノルト・シェーンベルク 出版社:音楽之友社 昭和54年 ------------
-
人生の鏡 フランソワ・クープランのクラヴサン曲集は何を映し出すのか【著者:ジェーン・クラーク、デレク・コノン 訳:見坊澄】出版社:見坊澄 2012年
¥2,200
SOLD OUT
※中古本 状態・概ね良好 中古につき多少のよれ、スレ、汚れはあるものの、表紙・中身ともに比較的綺麗な状態です。 フランソワ・クープランのクラヴサン曲の題名に使われた風刺や符牒を、社会的、文化的背景から探る本。オルドルの構成や各作品の解説等について詳しく述べられており、謎に満ちたクープランの音楽への理解を助けてくれる。 ------------- 人生の鏡 フランソワ・クープランのクラヴサン曲集は何を映し出すのか 著者:ジェーン・クラーク、デレク・コノン 訳:見坊澄 出版社:見坊澄 2012年 -------------
-
ヨーロッパ音楽の歴史〔上巻〕西洋文化における芸術音楽の伝統【著者:デイヴィッド・G・ヒューズ 訳:ホアキン・M・ベニテズ、近藤譲】出版社:朝日出版社 1986年
¥2,200
※中古本 状態・可 よれ、スレ、汚れ、折れあり。読む上での問題はなし。 音楽様式の歴史を解説した本。譜例を数多く使用し、文化や社会的な傾向や作曲この生涯よりも音楽そのものの説明を主体としている。 上巻となる本著では、グレゴリオ聖歌から16世紀後期までの芸術音楽の伝統の歴史が述べられている。 ----------- ヨーロッパ音楽の歴史〔上巻〕西洋文化における芸術音楽の伝統 著者:デイヴィッド・G・ヒューズ 訳:ホアキン・M・ベニテズ、近藤譲 出版社:朝日出版社 1986年 -----------
-
ヨーロッパ音楽の歴史〔下巻〕西洋文化における芸術音楽の伝統【著者:デイヴィッド・G・ヒューズ 訳:ホアキン・M・ベニテズ、近藤譲】出版社:朝日出版社 1991年
¥2,420
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、すれ、汚れあり。読む上での問題はなし。 音楽様式の歴史を解説した本。譜例を数多く使用し、文化や社会的な傾向や作曲この生涯よりも音楽そのものの説明を主体としている。 下巻となる本著では、初期バロックから20世紀の芸術音楽の伝統の歴史が述べられている。 ------------- ヨーロッパ音楽の歴史〔下巻〕西洋文化における芸術音楽の伝統 著者:デイヴィッド・G・ヒューズ 訳:ホアキン・M・ベニテズ、近藤譲 出版社:朝日出版社 1991年 -------------
-
中世・ルネサンスの社会と音楽【著者:今谷和徳】出版社:音楽之友社 2006年
¥2,200
SOLD OUT
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、すれ、汚れあり。読む上での問題はなく、中身については比較的良好な状態です。帯付き。 西洋音楽が芽吹き、ヨーロッパ全土で花開いてゆくありさまを、時代や社会とのかかわりから、生き生きと描きだすー。古楽愛好家・研究者・演奏家のバイブルとして愛されてきた名著を、研究成果にもとづき書き下ろしにより全面的に改訂。 《内容》1.修道院文化と聖歌 2.パリと中世文化の最盛期 3.世俗化局の展開 4.14世紀の諸相 5.転換の時代 6.フィレンツェとナポリ 7.北イタリアの諸宮廷 8.ローマとヴェネツィア 9.ハプスブルク家の宮廷で 10.フランドル、ドイツ、そしてスペイン 11.ヴァロワ=オルレアン朝のフランス 12.激動のイングランド ----------- 中世・ルネサンスの社会と音楽 著者:今谷和徳 出版社:音楽之友社 2006年 -----------
-
バッハの装飾音【著者:ウォールター・エマリ 訳:東川清一】出版社:音楽之友社 1965年
¥440
※中古本 状態・可 経年による日焼け、シミ、よれ、すれ、折れ、汚れあり。読む上での問題はなし。 バッハが記号によって表示した装飾音を取り扱った本。主観で論じるのではなく信頼性の高い有名な古文献や、バッハの鍵盤楽曲から譜例を引用し、実際にどう演奏したらよいかという問題に焦点を合わせながら、学問的に高度な書物となっている。 --------------- バッハの装飾音 著者:ウォールター・エマリ 訳:東川清一 出版社:音楽之友社 1965年 ---------------
-
音楽の本質と人間の音体験【著者:ルドルフ・シュタイナー 訳:西川隆範】出版社:イザラ書房 1994年
¥1,100
※中古本 状態・概ね良好 帯付き(破れ有)。中古本につき多少の寄れ、スレ、汚れはあるものの、表紙・中身ともに比較的良好な状態です。 シュタイナー教育で知られるルドルフ・シュタイナー待望の音楽論! 今日存在する音楽作品は、未来に来たるべき究極の音楽的創造行為のための試作品であると、 霊的諸存在の世界と音の世界の関わりなどにふれながら、独自の視点から、 音と音楽と人間の関わりについて述べられています。 ----------- 音楽の本質と人間の音体験 著者:ルドルフ・シュタイナー 訳:西川隆範 出版社:イザラ書房 1994年 -----------
-
The Recorder and its Music 【著:Edgar Hunt(英語)】出版社:BARRIE & JENKINS 1972年
¥990
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、すれ、汚れあり。カバーなし。読む上での問題はなし。 リコーダーの作り、歴史、その音楽、そしてテクニックまでを書き記した興味深い一冊。序文はカール・ドルメッチが書いている。日本語訳ではなくその原版のため、全編英語表記となっております。 ---------- The Recorder and its Music 著:Edgar Hunt(英語) 出版社:BARRIE & JENKINS 1972年 ----------
-
リコーダーとその音楽 【エドガー・ハント著 西岡信雄訳】SHOTT JAPAN 1985年
¥1,100
※中古品 ・状態(可)経年による日焼け、よれ、すれ、汚れ、鉛筆による書き込みあり。読む上での問題はなし。 カール・ドルメッチが「序」を書き、オランダ語版への「序」をフランス・ブリュッヘンが書いたリコーダーの歴史、奏法、製作家などを網羅した1962年に書かれた本の日本語訳版。リコーダーの方には必須本。 ------------------------------------------------- リコーダーとその音楽 エドガー・ハント著 西岡信雄訳 出版社:日本ショット 1985年 初版 -------------------------------------------------
-
18世紀の美術【著者:スティーヴン・ジョーンズ, 訳:高階秀爾, 大野芳材】出版社:岩波書店 1985年
¥440
※中古本 状態・可(概ね良好) 経年によるよれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなく、特に中身については比較的良好な状態です。 美術ファンや学生に絶好の手引き!全8巻からなる「ケンブリッジ 西洋音楽の流れ」の第5巻である本著は18世紀の美術史を彩るロココ芸術と建築、新古典主義的理念、庭園と自然、革命と芸術を豊富な画像とともに説明。時代の流れと社会の動きの中で美術を見つめ、斬新な見方,大胆な切り口と明快な説明で知的な興味を掻き立てる、読んで楽しむ美術史。 ------------ 18世紀の美術 著者:スティーヴン・ジョーンズ, 訳:高階秀爾, 大野芳材 出版社:岩波書店 1985年 ------------
-
図説 バロック 華麗なる建築・音楽・美術の世界【著者:中島智章】出版社:河出書房新社 ふくろうの本 2010年
¥550
※中古本 状態・可(概ね良好) 帯付き。よれ、スレ、曲がり癖あり。読む上での問題はなく中身は比較的綺麗な状態です。 劇的な流動性、過剰ともいえる装飾性をもつ、ヨーロッパで栄えた美術・文化の様式「バロック芸術」。トロンプ・ルイユ(だまし絵)を駆使し、ロココが生まれた・・・・・・美しく、華麗な写真・図版満載。時代を画したバロックの建築・音楽・美術を総合的に論じる画期的な1冊。 ----------- 図説 バロック 華麗なる建築・音楽・美術の世界 著者:中島智章 出版社:河出書房新社 ふくろうの本 2010年 -----------
-
ピアノ調律と関連技術【著者:ウィリアム・ホワイト 訳:全国ピアノ技術者協会】出版社:音楽之友社 昭和45年
¥1,210
※中古本 状態・可 カバーなし。経年による日焼け、よれ、すれ、汚れあり。読む上での問題はなし。 音階の構造、弦の振動、平均律の調律方法、響板と弦、アクション、ハンマーと音質との関係、修理などについて述べられた、ピアノ調律技術の教科書。 -------------- ピアノ調律と関連技術 著者:ウィリアム・ホワイト 訳:全国ピアノ技術者協会 出版社:音楽之友社 昭和45年 --------------
-
和声学【著者:ルードウィヒ・トゥイレ ルードルフ・ルイ 他訳】出版社:音楽之友社 昭和43年
¥1,650
※中古本 状態・可 カバーなし。経年による日焼け、よれ、すれ、汚れ、鉛筆による書き込みあり。読む上での問題はなし。 古典音楽からワーグナーのいわゆるロマン的和声を経てその後におよぶ広い範囲を取材の対象とし、また20世紀へ入って現代音楽があらわれてくるところまでを扱うことで、機能和声学の方法と体系を完璧に掴みあらわした本。 各章の主な節ごとに練習問題を与えて、それを解きながら和声的楽節の作法を覚えてゆくようになっている。 ---------- 和声学 著者:ルードウィヒ・トゥイレ ルードルフ・ルイ 他訳 出版社:音楽之友社 昭和43年 ----------