-   
 Was man uber MUSIK wissen muss【著者:WILLY SCHNEIDER】出版社:EDITION SCHOTT 4205 1954年
¥770
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、すれ、汚れあり。読む上での問題はなし。図書除籍本につき管理ラベルあり。 音楽について知っておくべきことを音楽を専門とする人以外にもわかりやすいようやさしく説明した音楽理論の本。ポケットサイズで持ち運びにも便利です。全編ドイツ語で書かれており訳書などはございません。 ------------ Was man uber MUSIK wissen muss 著者:WILLY SCHNEIDER 出版社:EDITION SCHOTT 4205 1954年 ------------
   -   
 スコアリーディング スコアを読む手引【校閲:諸井三郎】出版社:全音楽譜出版社 1966年
¥330
※中古本 状態・可。経年による日焼け(小)、よれ、すれ、汚れ、背割れ(小)あり。読む上での問題はなし。ポケットスコアサイズ。1966年出版! ハンス・ゲールの"Directions for Score - Rea - ding"を参考に書かれた、スコアリーディングの入門書。総譜を完全に読めるまでいかなくてもある程度読めるようになるための手引きがわかりやすく記されている。 -------------- スコアリーディング スコアを読む手引 校閲:諸井三郎 出版社:全音楽譜出版社 1966年 --------------
   -   
 The New Grove NORTH EUROPEAN BAROQUE MASTERS SHÜTZ FROBERGR BUXTHEHUDE PURCELL TELEMANN【著者:Joshua Rifkin, Colin Timms, George Buelow, Kenala Snzder, Jack Westrup, Martin Rubuke】出版社:NORTON W.W.NORTON&COMPANY 1985年
¥2,200
※中古本 状態・可 経年によるよれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 目次は画像をご参照下さい。全編英語で書かれ訳書等ございません。 タイトル The New Grove 北ヨーロッパ・バロック音楽巨匠 — シュッツ/フローベルガー/ブクステフーデ/パーセル/テレマン 出版社/年 W.W. Norton & Company, 1985年 言語:英語 装丁:厚手紙カバー 状態:良い 書き込み少しあり、ページ・外観とも良好。経年として非常に綺麗 内容紹介 ドイツ・イギリスを中心とした北欧・中欧バロック期の主要作曲家を網羅。 宗教音楽・鍵盤音楽・劇場音楽の発展や、 北ドイツ・オルガン楽派、英国復古期音楽などを詳細に解説。 古楽研究における基本文献。 対象 音楽学/古楽器/オルガン/声楽/チェンバロ/バロック研究 キーワード バッハ前史/ブクステフーデ/パーセル/テレマン/北ドイツオルガン楽派/古楽研究 ※海外専門書のため入手困難。 古楽/音楽史研究の参考文献として大変おすすめです。 状態の良いものは希少です。 ------------- The New Grove NORTH EUROPEAN BAROQUE MASTERS SHÜTZ FROBERGR BUXTHEHUDE PURCELL TELEMANN 著者:Joshua Rifkin, Colin Timms, George Buelow, Kenala Snzder, Jack Westrup, Martin Rubuke 出版社:NORTON W.W.NORTON&COMPANY 1985年 -------------
   -   
 The New Grove ITALIANBAROQUE MASTERS【著者:Denis Arnold, Anthony Newcomb, Thomas Walker, Michael Talbot, Donald Grout, Joel Sheveloff】出版社:NORTON W.W.NORTON&COMPANY 1984年
¥2,200
※中古本 状態・可 経年によるよれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 『ニューグローヴ音楽・音楽家事典』(1980年 ロンドン)から派生した一連の短編伝記のうちの一冊。 目次は画像をご参照下さい。全編英語で書かれ訳書等ございません。 タイトル The New Grove イタリア・バロック音楽巨匠 — モンテヴェルディ/カヴァッリ/コレッリ/ヴィヴァルディ/スカルラッティ ほか 著者 Denis Arnold, Anthony Newcomb, Thomas Walker, Michael Talbot, Donald Grout, Joel Sheveloff 出版社/年 W.W. Norton & Company, 1984年 言語:英語 装丁:厚手紙カバー 状態:良い、書き込みすこしあり・線引きなし、ページ・外観とも清潔・美品、経年として非常に良好な保存状態 内容紹介 《ニュー・グローヴ音楽家列伝》シリーズより、イタリア・バロック音楽の主要作曲家を網羅した研究書。 オペラ誕生期から宗教音楽、室内楽・協奏曲の発展まで、イタリア音楽がヨーロッパの音楽文化に与えた影響を豊富な史料と分析をもとに解説。 古楽器演奏研究・音楽史研究の必携文献。 対象 音楽学/古楽研究/声楽/ヴァイオリン/チェンバロ/指揮者・演奏家 キーワード バロック/イタリア音楽/モンテヴェルディ/コレッリ/ヴィヴァルディ/スカルラッティ/オペラ/宗教音楽/古楽/グローヴ辞典/音楽史研究 補足 ※海外専門書のため、国内入手は稀です。状態の良いものは希少です。 ------------- The New Grove ITALIANBAROQUE MASTERS 著者:Denis Arnold, Anthony Newcomb, Thomas Walker, Michael Talbot, Donald Grout, Joel Sheveloff 出版社:NORTON W.W.NORTON&COMPANY 1984年 -------------
   -   
 The New Grove FRENCH BAROQUE MASTERS LULLY CHARPENTIER LALANDE COUPERIN RAMEAU【著者:James R.Anthony, H.Wiley Hitchcock, Edward Higginbottom, Graham Sadler】出版社:NORTON W.W.NORTON&COMPANY 1986年
¥2,200
※中古本 状態・可 経年によるよれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 全編英語で書かれ訳書等ございません。 The New Grove フランス・バロック音楽巨匠(Lully / Charpentier / Lalande / Couperin / Rameau, 1986) タイトル:The New Grove フランス・バロック音楽巨匠— リュリ/シャルパンティエ/ラランド/クープラン/ラモー 出版社/年:W.W. Norton & Company, 1986年 言語:英語 装丁:厚めの紙カバー 状態:良い 書き込み・線引き少しあり。多ページ良好、使用感少。製本しっかり、外観きれい 内容紹介 《ニュー・グローヴ音楽家列伝》シリーズより、 フランス・バロックを代表する5名の作曲家を扱う学術書。 ルイ14世宮廷の音楽文化、宗教音楽・歌劇・クラヴサン作品など、 作品と様式の詳細な分析を収録。研究者・演奏家必携の資料。 対象 古楽研究/音楽学/チェンバロ/声楽/フランス音楽史 キーワード バロック音楽/フランス音楽/クープラン/ラモー/古楽/音楽学/グローヴ辞典 -------------- The New Grove FRENCH BAROQUE MASTERS LULLY CHARPENTIER LALANDE COUPERIN RAMEAU 著者:James R.Anthony, H.Wiley Hitchcock, Edward Higginbottom, Graham Sadler 出版社:NORTON W.W.NORTON&COMPANY 1986年 --------------
   -   
 西洋音楽の歴史=上【著者:柴田南雄】出版社:音楽之友社 昭和53年
¥550
※中古本 状態・可 経年による日焼け、しみ、よれ、スレ、汚れ、折れ、鉛筆による書き込みあり。中身には問題なし。 柴田南雄氏による西洋音楽史の上巻。音楽史といっても教科書的なものではなく、筆者の独断的な意見も交えながら書かれている。「音楽ファンの人たちが中世・ルネサンスの音楽に、もっと大きな関心と興味をもち、もっとそれを楽しむようになってほしい」という筆者の念願が詰まった一冊。 ------------- 西洋音楽の歴史=上 著者:柴田南雄 出版社:音楽之友社 昭和53年 -------------
   -   
 わたしたちの音楽史【著者:フリードリヒ・ヘルツフェルト 訳:渡辺護】出版社:白水社 1962年
¥660
※中古本 状態・可 カバーなし。経年による日焼け、しみ、よれ、すれ、汚れあり。読む上での問題はなし。 複雑な音楽史の展開をじつに要領よく、おもしろく叙述した「青少年のためのすぐれた音楽史」。文化史との連関に顧慮し、難しい音楽上の用語も巧みに分かりやすく述べられ、また作曲家の知られざる逸話などは専門の音楽学者でも学ぶところの多い一冊。 ----------- わたしたちの音楽史 著者:フリードリヒ・ヘルツフェルト 訳:渡辺護 出版社:白水社 1962年 -----------
   -   
 楽器の歴史(上)【著者:クルト・ザックス 訳:柿木吾郎】出版社:全音楽譜出版社 1981年
¥880
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、すれ、汚れあり。読む上での問題はなし。 発音原理による楽器分類法である「ザックス=ホルンボステル分類」の提唱者クルト・ザックスが、楽器の歴史を上下2巻に分けて概説した本。上巻では楽器の起源から中世までの発展が記されています。 詳細な目次は画像をご参照ください。 ------------ 楽器の歴史(上) 著者:クルト・ザックス 訳:柿木吾郎 出版社:全音楽譜出版社 1981年 ------------
   -   
 楽器の歴史(下)【著者:クルト・ザックス 訳:柿木吾郎】出版社:全音楽譜出版社 1978年
¥880
"※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、すれ、汚れあり。読む上での問題はなし。 発音原理による楽器分類法である「ザックス=ホルンボステル分類」の提唱者クルト・ザックスが、楽器の歴史を上下2巻に分けて概説した本。下巻では西洋音楽における楽器の変遷を中世から20世紀に至るまでが記されています。 詳細な目次は画像をご参照ください。 ------------ 楽器の歴史(下) 著者:クルト・ザックス 訳:柿木吾郎 出版社:全音楽譜出版社 1978年 ------------
   -   
 クラシック音楽の探究 古楽への招待【編集:200CD古楽への招待編纂委員会】出版社:立風書房 1996年
¥660
※中古本 状態・可(概ね良好) 帯付き。中古本につきよれ、スレ、折れ(小)、汚れあり。読む上での問題はなく、表紙・中身ともに比較的良好な状態です。 ー古いものこそ新しい。新しい響きの発見! 西はイベリア半島から東はアドリア海まで、楽器、演奏家、楽曲、声、都市など様々なキーワードを通して知る古楽の世界。その世界を、200枚のCDと共に紹介する。時代を超えて現代に息づく遥かな響きに音楽史の舞台がよみがえる。 ------------ クラシック音楽の探究 古楽への招待 編集:200CD古楽への招待編纂委員会 出版社:立風書房 1996年 ------------
   -   
 わが音楽 わが人生【著者:柴田南雄】出版社:岩波書店 1995年
¥880
※中古本 状態・可 帯付き。経年によるしみ、よれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 日本の西洋音楽の受容史に、自身の生涯と音楽上の体験を重ね合わせ、その背後に西洋音楽の歴史が透けて見えるようなユニークかつ画期的な自叙伝。自らを語りながら日本の音楽の成立する場が深い洞察によって捉えられる、まさに「わが音楽 わが人生」な一冊。 ------------- わが音楽 わが人生 著者:柴田南雄 出版社:岩波書店 1995年 -------------
   -   
 作品構造と演奏【著者:エルヴィン・シュタイン 訳:黒川武】出版社:全音楽譜出版社 1972年
¥550
※中古本 状態・概ね良好 中古本につきよれ、スレ、汚れはあるものの、読む上での問題はなく、表紙・中身ともに比較的良好な状態です。 批評家,編集者,作曲者,指揮者として活動したウィーンの音楽家、エルヴィン・シュタインによる著書の日本語訳。演奏の細部を系統的に音楽構造と結びつけ、演奏における解釈という行為に深い音楽的根拠を与える一冊となっている。 ----------- 作品構造と演奏 著者:エルヴィン・シュタイン 訳:黒川武 出版社:全音楽譜出版社 1972年 -----------
   -   
 音楽と中産階級 演奏会の社会史【著者:ウィリアム・ウェーバー 訳:城戸明子】出版社:法政大学出版局 1983年
¥880
※中古本 状態・可(概ね良好) 経年による日焼け(表紙・小)、よれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなく、特に中身においては比較的良好な状態です。 演奏会活動が活発化した1830〜1848年におけるパリ,ロンドン,ウィーンの社会構造を統計資料を駆使して分析・比較し、演奏者と聴衆の階層,職業,家族,嗜好等を政治・経済・社会のダイナミックな動きの中に鮮明に捉える。とくに専門家とアマチュア,クラシック音楽とポピュラー音楽の分化の経緯を中産階級による社会の再編過程と重ねて考証し、変革期における音楽会の役割を究明する。 ------------ 音楽と中産階級 演奏会の社会史 著者:ウィリアム・ウェーバー 訳:城戸明子 出版社:法政大学出版局 1983年 ------------
   -   
 DIE ANFÄNGE DES BASSO CONTINUO UND SEINR BEZIFFERUNG【著者:MAX SCHNEIDER】出版社:VERLAG VON BREITKOPF&H'A'RTEL 1971年
¥4,400
※中古本 状態・可 経年による日焼け(小)、よれ、すれ、汚れ、鉛筆による書き込みあり。読む上での問題はなし。 通奏低音と数字付けの起源に関する知識に貢献することを目的とした本。理想的な音楽表現を追求する中で、すべてに新しい精神に満ちた通奏低音のスタイルをもたらすこととなった始まりと手探りの試みを明確に伝えるべく楽譜の例を惜しみなく掲載。通奏低音の始まりとその役割がよくわかる一冊です。全編ドイツ語で書かれ訳書はございません。 ------------- DIE ANFÄNGE DES BASSO CONTINUO UND SEINR BEZIFFERUNG 著者:MAX SCHNEIDER 出版社:VERLAG VON BREITKOPF&H'A'RTEL 1971年 -------------
   -   
 古典派音楽小史 グルックからベートーヴェンまで【著者:ジュリアン・ラシュトン 訳:前田直哉】出版社:音楽之友社 1995年
¥1,320
※中古本 状態・概ね良好中古本につきよれ、スレあり。読む上での問題はなく、表紙・中身ともに比較的綺麗な状態です。帯付き(破れ、汚れあり)。 アカデミックな評論はあまりにもしばしば、18世紀の事実に対して、後世に生まれた理念を押しつけてきた。クラシックと呼ばれる時代をあるがままに見つめることこそ、私たち自身の時代の特徴的な目的の一つであろう。これは達成するのは難しいが、追求するに値する目標である。ー「序章」より ------------ 古典派音楽小史 グルックからベートーヴェンまで 著者:ジュリアン・ラシュトン 訳:前田直哉 出版社:音楽之友社 1995年 ------------
   -   
 図解音楽事典【編著:角倉一朗】出版社:白水社 1990年
¥2,640
※中古本 状態・可 経年によるよれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。サックカバーなし。 音楽知識への入門として、音楽の歴史について簡潔に概観した本。カラーの譜例と図版によって音楽の構造その他の問題を視覚的に説明。使いやすい工夫として、原則として図版と本文各1ページで話題が完結するように配置されている。全体は体系篇と歴史篇から成るが、音楽がもつ歴史性からして、歴史篇が大半を占めている。 ---------- 図解音楽事典 編著:角倉一朗 出版社:白水社 1990年 ----------
   -   
 ピアノペダルの使い方【著者:笈田光吉】出版社:音楽之友社 昭和58年
¥550
※中古本 状態・可 カバーなし。経年によるよれ、スレ、折れ、鉛筆による書き込みあり。読む上での問題はなし。 ピアノ演奏技術における「ペダルの技術」に特化した本。著者の師レオニード・クロイツァー教授がドイツで出版した「Das normale Klavierpedal」を基に、日本のピアノ学習者向けに編纂されている。第一部ではペダル使用現象の科学的考察、ペダル使用の目的や使用法、特殊ペダルなどについての理論、第二部では作曲家別にどのように使用したらいいのか実践について述べられている。詳細な目次は画像をご参照ください。 ------------- ピアノペダルの使い方 著者:笈田光吉 出版社:音楽之友社 昭和58年 -------------
   -   
 The Rules of Musical Interpretation in the Baroque Era【著者:Jean-Claude VEILHAN】出版社:ALPHONSE LEDUC 1977年
¥4,400
※中古本 状態・可 経年によるよれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなく、特に中身については比較的良好な状態です。貴重な本。ハード・カバー 17,18世紀バロック時代の音楽解釈の規則についての教本。拍子記号とその特性、フレージング、装飾、さまざまな種類のアダージョとアレグロ、各楽章(エアと舞曲)の性格とテンポについてが譜例付きで述べられています。詳細な目次は画像をご参照ください。 ------------ The Rules of Musical Interpretation in the Baroque Era 著者:Jean-Claude VEILHAN 出版社:ALPHONSE LEDUC 1977年 ------------
   -   
 Harpsichord & fortepiano Volume 5 no.3【編著:David Bray】出版社:Ruxbury Publications Ltd. 1995年10月
¥1,210
※中古本 状態・可 経年によるよれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 アメリカの古楽雑誌「Harpsichord & fortepiano」の1995年10月号。故・鍋島元子書き下ろし、5ページにわたる寄稿文「Japanese performer abroad A Question of Cultural Identity」が掲載されています。目次は画像をご参照ください。※全編英語表記となっております。 -------------- Harpsichord & fortepiano Volume 5 no.3 編著:David Bray 出版社:Ruxbury Publications Ltd. 1995年10月 --------------
   -   
 和聲法貫習【著者:リムスキイ・コルサコフ 訳:服部龍太郎】出版社:和田書店 昭和27年
¥880
※中古本 状態・可 経年による日焼け、シミ、よれ、すれ、汚れ、鉛筆による書き込みあり。読む上での問題はなし。 ロシア五人組のリムスキー・コルサコフ(1844-1908)が書いた和声法の本の日本語訳版。詳細な目次は画像をご参照ください。全編日本語訳ではありますが旧字体で書かれておりますのでご注意ください。 ------------ 和聲法貫習 著者:リムスキイ・コルサコフ 訳:服部龍太郎 出版社:和田書店 昭和27年 ------------
   -   
 和声法要義【著者:リムスキー・コルサコフ 駐訳:菅原明朗】出版社:音友 昭和28年
¥3,300
※中古本 状態・可 経年による日焼け、シミ、よれ、すれ、汚れあり。読む上での問題はなし。 ロシア五人組のリムスキー・コルサコフ(1844-1908)が書いた実用和声法の本の日本語訳版。 本著(本文A)のあとに、訳者が註をつけた331ページからなる註Bが続く2冊構成ですが、註Bは付属しておらず本文Aのみでの販売です。図書除籍本につき管理ラベルあり。 ----------- 和声法要義 著者:リムスキー・コルサコフ 駐訳:菅原明朗 出版社:音友 昭和28年 -----------
 -   
 和声法要義 B註【著者:リムスキー・コルサコフ 駐訳:菅原明朗】出版社:音楽之友社 昭和28年
¥2,200
※中古本 状態・可 経年による日焼け、しみ、よれ、すれ、汚れ、破れ(小)あり。読む上での問題はなし。 ロシア五人組のリムスキー・コルサコフ(1844-1908)が書いた実用和声法の本の日本語訳版。 著者による本文Aのあとに、訳者が註をつけた331ページからなる註Bが続く2冊構成で、本書はその註Bのみでの販売です。(当ホームページにて本文Aの販売も有。https://www.birdstale-collective.com/items/107068601) 目次は画像をご参照ください。 ------------- 和声法要義 B註 著者:リムスキー・コルサコフ 駐訳:菅原明朗 出版社:音楽之友社 昭和28年 -------------
   -   
 プロ・プレイヤーの演奏技法【著者:フィリップ・ファーカス 訳:滝沢比佐子】出版社:全音楽譜出版社 1993年
¥880
※中古本 状態・概ね良好 経年によるよれ、スレ、汚れはあるものの、読む上での問題はなく、特に中身については比較的良好な状態です。 プロの演奏家はステージの上で演奏に備え何を考え、どんな注意をするのか。アマチュアとプロの差はどんなところにあるのか。世界的ホルン奏者のフィリップ・ファーカスによる「ひとり立ちした音楽家が、プロフェッショナルの名に恥じぬ、芸術性豊かな音楽を奏するに不可欠な技術・知識・感受性についての総合的考察」。 -------------- プロ・プレイヤーの演奏技法 著者:フィリップ・ファーカス 訳:滝沢比佐子 出版社:全音楽譜出版社 1993年 --------------
   -   
 街の歌 城の響き ルネサンス音楽のフォークロア【著者:美山良夫】出版社:音楽之友社 昭和60年
¥880
※中古本 状態・可 経年による日焼け、シミ、よれ、すれ、汚れあり。読む上での問題はなし。 ルネサンス期は"合唱音楽の黄金時代"といわれる。それまでの教会や宮廷という限られた場での音楽が外に出て、深く市民の生活の中にまで入ってきたからである。その華やかな時代に、生きる喜びを歌った代表的作品を、当時の生活や文化的な背景の中でとらえる。 ------------- 街の歌 城の響き ルネサンス音楽のフォークロア 著者:美山良夫 出版社:音楽之友社 昭和60年 -------------
   
