-
Was man uber MUSIK wissen muss【著者:WILLY SCHNEIDER】出版社:EDITION SCHOTT 4205 1954年
¥770
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、すれ、汚れあり。読む上での問題はなし。図書除籍本につき管理ラベルあり。 音楽について知っておくべきことを音楽を専門とする人以外にもわかりやすいようやさしく説明した音楽理論の本。ポケットサイズで持ち運びにも便利です。全編ドイツ語で書かれており訳書などはございません。 ------------ Was man uber MUSIK wissen muss 著者:WILLY SCHNEIDER 出版社:EDITION SCHOTT 4205 1954年 ------------
-
わが音楽 わが人生【著者:柴田南雄】出版社:岩波書店 1995年
¥880
※中古本 状態・可 帯付き。経年によるしみ、よれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 日本の西洋音楽の受容史に、自身の生涯と音楽上の体験を重ね合わせ、その背後に西洋音楽の歴史が透けて見えるようなユニークかつ画期的な自叙伝。自らを語りながら日本の音楽の成立する場が深い洞察によって捉えられる、まさに「わが音楽 わが人生」な一冊。 ------------- わが音楽 わが人生 著者:柴田南雄 出版社:岩波書店 1995年 -------------
-
作品構造と演奏【著者:エルヴィン・シュタイン 訳:黒川武】出版社:全音楽譜出版社 1972年
¥550
※中古本 状態・概ね良好 中古本につきよれ、スレ、汚れはあるものの、読む上での問題はなく、表紙・中身ともに比較的良好な状態です。 批評家,編集者,作曲者,指揮者として活動したウィーンの音楽家、エルヴィン・シュタインによる著書の日本語訳。演奏の細部を系統的に音楽構造と結びつけ、演奏における解釈という行為に深い音楽的根拠を与える一冊となっている。 ----------- 作品構造と演奏 著者:エルヴィン・シュタイン 訳:黒川武 出版社:全音楽譜出版社 1972年 -----------
-
音楽と中産階級 演奏会の社会史【著者:ウィリアム・ウェーバー 訳:城戸明子】出版社:法政大学出版局 1983年
¥880
SOLD OUT
※中古本 状態・可(概ね良好) 経年による日焼け(表紙・小)、よれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなく、特に中身においては比較的良好な状態です。 演奏会活動が活発化した1830〜1848年におけるパリ,ロンドン,ウィーンの社会構造を統計資料を駆使して分析・比較し、演奏者と聴衆の階層,職業,家族,嗜好等を政治・経済・社会のダイナミックな動きの中に鮮明に捉える。とくに専門家とアマチュア,クラシック音楽とポピュラー音楽の分化の経緯を中産階級による社会の再編過程と重ねて考証し、変革期における音楽会の役割を究明する。 ------------ 音楽と中産階級 演奏会の社会史 著者:ウィリアム・ウェーバー 訳:城戸明子 出版社:法政大学出版局 1983年 ------------
-
ピアノペダルの使い方【著者:笈田光吉】出版社:音楽之友社 昭和58年
¥550
※中古本 状態・可 カバーなし。経年によるよれ、スレ、折れ、鉛筆による書き込みあり。読む上での問題はなし。 ピアノ演奏技術における「ペダルの技術」に特化した本。著者の師レオニード・クロイツァー教授がドイツで出版した「Das normale Klavierpedal」を基に、日本のピアノ学習者向けに編纂されている。第一部ではペダル使用現象の科学的考察、ペダル使用の目的や使用法、特殊ペダルなどについての理論、第二部では作曲家別にどのように使用したらいいのか実践について述べられている。詳細な目次は画像をご参照ください。 ------------- ピアノペダルの使い方 著者:笈田光吉 出版社:音楽之友社 昭和58年 -------------
-
和聲法貫習【著者:リムスキイ・コルサコフ 訳:服部龍太郎】出版社:和田書店 昭和27年
¥880
※中古本 状態・可 経年による日焼け、シミ、よれ、すれ、汚れ、鉛筆による書き込みあり。読む上での問題はなし。 ロシア五人組のリムスキー・コルサコフ(1844-1908)が書いた和声法の本の日本語訳版。詳細な目次は画像をご参照ください。全編日本語訳ではありますが旧字体で書かれておりますのでご注意ください。 ------------ 和聲法貫習 著者:リムスキイ・コルサコフ 訳:服部龍太郎 出版社:和田書店 昭和27年 ------------
-
和声法要義【著者:リムスキー・コルサコフ 駐訳:菅原明朗】出版社:音友 昭和28年
¥3,300
※中古本 状態・可 経年による日焼け、シミ、よれ、すれ、汚れあり。読む上での問題はなし。 ロシア五人組のリムスキー・コルサコフ(1844-1908)が書いた実用和声法の本の日本語訳版。 本著(本文A)のあとに、訳者が註をつけた331ページからなる註Bが続く2冊構成ですが、註Bは付属しておらず本文Aのみでの販売です。図書除籍本につき管理ラベルあり。 ----------- 和声法要義 著者:リムスキー・コルサコフ 駐訳:菅原明朗 出版社:音友 昭和28年 -----------
-
和声法要義 B註【著者:リムスキー・コルサコフ 駐訳:菅原明朗】出版社:音楽之友社 昭和28年
¥2,200
※中古本 状態・可 経年による日焼け、しみ、よれ、すれ、汚れ、破れ(小)あり。読む上での問題はなし。 ロシア五人組のリムスキー・コルサコフ(1844-1908)が書いた実用和声法の本の日本語訳版。 著者による本文Aのあとに、訳者が註をつけた331ページからなる註Bが続く2冊構成で、本書はその註Bのみでの販売です。(当ホームページにて本文Aの販売も有。https://www.birdstale-collective.com/items/107068601) 目次は画像をご参照ください。 ------------- 和声法要義 B註 著者:リムスキー・コルサコフ 駐訳:菅原明朗 出版社:音楽之友社 昭和28年 -------------
-
考える百科シリーズ⑦ 舞踏の歴史【著者:A.ハスケル】出版社:三省堂 1974年
¥1,220
※中古本 状態・可 経年によるよれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 イギリスのロイヤル・バレエ学校の校長、アーノルド・ハスケル氏が若い世代の人々のために書きおろした舞踏の本。未開部族の踊り、古代社会の踊り、東洋の踊り、そしてチャールストンからバレエまで、世界のさまざまな踊りは、それぞれ、文明の進展や、価値観の変遷や、人々の生活そのものの変化と切り離しては語れない。なぜ、世界中にこんなにいろいろな踊りがあるのか、なぜ人間は踊りを必要とするのか、文明の波の届かない所に残るまじないの踊りとは何なのか、現代人の心と体にぴったり合う、新しい踊りの条件とは何か。舞踏の世界をながめることによって人間の世界が見え、舞踏の歴史をたどることによって人間の歴史が見えてくる。 ---------- 考える百科シリーズ⑦ 舞踏の歴史 著者:A.ハスケル 出版社:三省堂 1974年 ----------
-
その夏の別れ【著者:和田俊】出版社:筑摩書房 1996年
¥770
※中古本 状態・可 帯付き。経年によるよれ、スレ、汚れ、折れあり。読む上での問題はなし。 23年間共に暮らした最愛の妻をがんで失った著者は、人間にとっての"愛と死"の意味を初めて知る。深い悲しみと尽きぬ感謝をこめて綴られたひと組の夫婦の愛の記録。 ------------ その夏の別れ 著者:和田俊 出版社:筑摩書房 1996年 ------------
-
心より心に伝ふる花【著者:観世寿夫】出版社:白水Uブックス 1996年
¥550
※中古本 状態・良好 中古本につき多少のよれ、スレ、使用感はあるものの表紙、中身ともに綺麗な状態です。 百年に一人の才能と期待されながら病魔に倒れ、五十三歳の若さで他界した能の第一人者・観世寿夫が、世阿弥を超えるべく書きつづった現代の花伝書。絶筆となった表題作を中心に、能の姿と真の心を、しなやかな感性と新鮮な視点で説き明かす本書からは、能という演劇に立ち向かう身体の迫力が漂い、読者を圧倒させずにはおかない。それはまるで、書物という「能舞台」に舞う、演者のはるかなる叫びを聞いているかのような感銘を与えている。 ---------- 心より心に伝ふる花 著者:観世寿夫 出版社:白水Uブックス 1996年 ----------
-
音楽からの贈り物【著者:和波孝禧】出版社:新潮社 1994年
¥660
※中古本 状態・概ね良好 帯付き。よれ、スレ、汚れ、破れ(帯)あり。読む上での問題はなく、表紙・中身ともに比較的良好な状態です。 生来の全盲という大きな障害を乗り越えて、世界を舞台に、目覚ましいソリスト活動を続ける名ヴァイオリニスト和波孝禧の「視力ゼロ」の半生。プロの音楽家として、一人の人間の生き方として大きな感動を与えてくれる、書き下ろし自叙伝。 ----------- 音楽からの贈り物 著者:和波孝禧 出版社:新潮社 1994年 -----------
-
分析的演奏論 人間の光と影【著者:ヒューエル・タークイ 訳:三浦淳史】出版社:音楽之友社 昭和51年
¥1,320
※中古本 状態・可 帯付き。経年による日焼け、よれ、スレ、折れあり。読む上での問題はなし。 栄光につつまれて立っている人の姿をとらえるため、影のある部分を透視しようとつとめたー作曲家の努力をもたらしてくれる演奏家の吟味を意図し、人間性を鋭くえぐるエッセイ集。 詳細な目次は画像をご参照下さい。 ------------- 分析的演奏論 人間の光と影 著者:ヒューエル・タークイ 訳:三浦淳史 出版社:音楽之友社 昭和51年 -------------
-
Antiquarische Verkenningen【著者:Herman J.Benckhorst】出版社:A.J.G.Strengholt's Uitgeversmaatschappij N.V. 1968年
¥1,100
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、すれ、汚れあり。読む上での問題はなし。 オランダの古美術を多数のモノクロ写真とともに紹介する本。全編オランダ語で書かれ、訳書はございません。 -------------- Antiquarische Verkenningen 著者:Herman J.Benckhorst 出版社:A.J.G.Strengholt's Uitgeversmaatschappij N.V. 1968年 --------------
-
四字熟語の辞典【編著:三省堂編修所】出版社:三省堂 1991年
¥660
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、スレあり。読む上での問題はなく、カバーについては比較的良好な状態です。 日常会話や文章、入学・入社試験に役立つ四字熟語を精選。意味だけでなく、用例を掲げて適切な使い方が分かる。 ----------- 四字熟語の辞典 編著:三省堂編修所 出版社:三省堂 1991年 -----------
-
私の音楽教育観【著者:別宮貞雄】出版社:音楽之友社 昭和59年
¥990
※中古本 状態・概ね良好 中古本につきよれ、スレ、汚れはあるものの、読む上での問題はなく、特に中身については比較的良好な状態です。帯付き。 音楽は専門的技能としてこそ「教え」「学ぶ」ものであるが、その立場をはなれれば、音楽は、味わいたのしむべきものであって、「学ぶ」ものではないのである。ー作曲家・別宮貞雄氏が自己の音楽観に基づき、ユニークな音楽教育観を主張した本。 ----------- 私の音楽教育観 著者:別宮貞雄 出版社:音楽之友社 昭和59年 -----------
-
ヨーロッパの出現【著者:樺山紘一】出版社:講談社 昭和60年
¥880
※中古本 状態・可(概ね良好 経年によるよれ、スレ、折れ、汚れあり。読む上での問題はなく、表紙・中身ともに比較的良好な状態です。 ユーラシア大陸のなかで後発者出会ったヨーロッパ文明。どのようにして、先進文明にまなび、追いつき、のちに追いぬいて、世界史の領導者になっていったのか。歴史を読み解くための立場をはっきりさせ、それに沿ってヨーロッパ史をたどる本。 --------- ヨーロッパの出現 著者:樺山紘一 出版社:講談社 昭和60年 ---------
-
音楽の本質と人間の音体験【著者:ルドルフ・シュタイナー 訳:西川隆範】出版社:イザラ書房 1994年
¥1,100
※中古本 状態・概ね良好 帯付き(破れ有)。中古本につき多少の寄れ、スレ、汚れはあるものの、表紙・中身ともに比較的良好な状態です。 シュタイナー教育で知られるルドルフ・シュタイナー待望の音楽論! 今日存在する音楽作品は、未来に来たるべき究極の音楽的創造行為のための試作品であると、 霊的諸存在の世界と音の世界の関わりなどにふれながら、独自の視点から、 音と音楽と人間の関わりについて述べられています。 ----------- 音楽の本質と人間の音体験 著者:ルドルフ・シュタイナー 訳:西川隆範 出版社:イザラ書房 1994年 -----------
-
18世紀の美術【著者:スティーヴン・ジョーンズ, 訳:高階秀爾, 大野芳材】出版社:岩波書店 1985年
¥440
※中古本 状態・可(概ね良好) 経年によるよれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなく、特に中身については比較的良好な状態です。 美術ファンや学生に絶好の手引き!全8巻からなる「ケンブリッジ 西洋音楽の流れ」の第5巻である本著は18世紀の美術史を彩るロココ芸術と建築、新古典主義的理念、庭園と自然、革命と芸術を豊富な画像とともに説明。時代の流れと社会の動きの中で美術を見つめ、斬新な見方,大胆な切り口と明快な説明で知的な興味を掻き立てる、読んで楽しむ美術史。 ------------ 18世紀の美術 著者:スティーヴン・ジョーンズ, 訳:高階秀爾, 大野芳材 出版社:岩波書店 1985年 ------------
-
図説 バロック 華麗なる建築・音楽・美術の世界【著者:中島智章】出版社:河出書房新社 ふくろうの本 2010年
¥550
※中古本 状態・可(概ね良好) 帯付き。よれ、スレ、曲がり癖あり。読む上での問題はなく中身は比較的綺麗な状態です。 劇的な流動性、過剰ともいえる装飾性をもつ、ヨーロッパで栄えた美術・文化の様式「バロック芸術」。トロンプ・ルイユ(だまし絵)を駆使し、ロココが生まれた・・・・・・美しく、華麗な写真・図版満載。時代を画したバロックの建築・音楽・美術を総合的に論じる画期的な1冊。 ----------- 図説 バロック 華麗なる建築・音楽・美術の世界 著者:中島智章 出版社:河出書房新社 ふくろうの本 2010年 -----------
-
和声学【著者:ルードウィヒ・トゥイレ ルードルフ・ルイ 他訳】出版社:音楽之友社 昭和43年
¥1,650
※中古本 状態・可 カバーなし。経年による日焼け、よれ、すれ、汚れ、鉛筆による書き込みあり。読む上での問題はなし。 古典音楽からワーグナーのいわゆるロマン的和声を経てその後におよぶ広い範囲を取材の対象とし、また20世紀へ入って現代音楽があらわれてくるところまでを扱うことで、機能和声学の方法と体系を完璧に掴みあらわした本。 各章の主な節ごとに練習問題を与えて、それを解きながら和声的楽節の作法を覚えてゆくようになっている。 ---------- 和声学 著者:ルードウィヒ・トゥイレ ルードルフ・ルイ 他訳 出版社:音楽之友社 昭和43年 ----------
-
日本人の西洋音楽 音楽を通しての西洋文化論【著者:唐津東流】出版社:(株)創造書房 1998年
¥550
※中古本 状態・概ね良好 中古本につきよれ、スレはあるものの、表紙・中身ともに比較的良好な状態です。 西洋音楽は日本人にとってどんな意味を持っているのか、日本人にとって西洋音楽とは何なのか。西洋の文化、美、人間観、自然観、演奏芸術の本質、精神、あらゆる角度から「日本人の西洋音楽」について考える。 ------------ 日本人の西洋音楽 音楽を通しての西洋文化論 著者:唐津東流 出版社:(株)創造書房 1998年 ------------
-
新ハーモニー入門【著者:竹内剛、菅野真子】出版社:ヤマハ 昭和57年
¥770
※中古本 状態・可 経年による日焼け、シミ、よれ、すれ、汚れあり。読む上での問題はなし。 「勉強したはずのハーモニーが、いざピアノやオルガンにむかうとひらひらと飛んでいってしまって、何の役にも立たない」−ハーモニーをただの勉強として終わらせるのではなく、現実としっかり結びつけるにはどうしたらいいのか。ハーモニーの教科書に充満している「規則」を規則としてではなく、心理的ないし心情的に考察をしていく、ユニークなハーモニーの入門書。 ---------- 新ハーモニー入門 著者:竹内剛、菅野真子 出版社:ヤマハ 昭和57年 ----------
-
音楽音響学【著者:田辺尚雄】出版社:音楽之友社 昭和44年
¥550
※中古本 状態・可 経年による日焼け、シミ、よれ、すれ、汚れ、破れ(カバー)あり。 音響学とはなにかー。音楽的音響の性質と現象、楽器ごとの音響学上の性質、音階の音響学的研究の三章にわたって論じた本。全編において旧字体が用いられています。 ---------- 音楽音響学 著者:田辺尚雄 出版社:音楽之友社 昭和44年 ----------
