-
Baroque and Rococo PICTORIAL IMAGERY【著者:Cesare Ripa】出版社:Dover Publications,inc. 1971年
¥3,630
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。図書除籍本につき管理ラベルあり。 バロックとロココ時代の象徴主義を体系化し、発展させた、1593年の傑作の数々。本書は、18世紀の貴重な版であるヘルテルの《Historiae et Allegoriae》から200枚の図版を復刻し、ドイツ語とラテン語のキャプションの英訳、リパの作品についての詳細な説明、解釈、分析を加えたロイヤリティフリーの一冊。 全編英語で書かれ訳書はございません。 ----------- Baroque and Rococo PICTORIAL IMAGERY 著者:Cesare Ripa 出版社:Dover Publications,inc. 1971年 -----------
-
Le discours musical【著者:Nikolous HARNONCOURT】出版社:GALLIMARD 1984年
¥3,630
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 ニコラウス・アーノンクールの30年にわたる経験と考察は、まさに 「古楽の哲学」といえるものである。 アーノンクールにとってバロック音楽は、21世紀の音楽家(演奏家も聴き手も)が音楽の言説を理解し、それを理解させたいのであれば、学ばなければならない言語である。古楽器の研究、記譜法、テンポ、アーティキュレーション、装飾の問題、さらには音楽と音楽家の社会的機能など、音楽をよりよく理解するために想像しうる限り最も現代的な解釈の基礎となる歴史的概念を展開した本。 ドイツ語からの訳で、全編フランス語で書かれ邦訳含まれていません。 ----------- Le discours musical 著者:Nikolous HARNONCOURT 出版社:GALLIMARD 1984年 -----------
-
Die deutsche clavichord Kunst des 18.Jahrhunderts【著者:CORNELIA AUERBACH】出版社:Bärenreiter–Veulag Kassel und Basel 1959年
¥4,400
※中古本 状態・可 経年によるよれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。図書除籍本につき管理ラベルあり。 大変貴重な本 ドイツの音楽学者、コーネリア・シュレーダー・アウエルバッハが書いた18世紀ドイツのクラヴィコードについての本。詳しい目次は画像をご参照下さい。全編ドイツ語で書かれ訳書などはございません。 アウエルバッハについてはこちら https://en.wikipedia.org/wiki/Cornelia_Schr%C3%B6der-Auerbach ------------ Die deutsche clavichord Kunst des 18.Jahrhunderts 著者:CORNELIA AUERBACH 出版社:Bärenreiter–Veulag Kassel und Basel 1959年 ------------
-
Epochen der Musikgeshichte in Einzeldarstellungen【著者:Friedrich Blumeほか】出版社:Bärenreiter–Veulag 1977年
¥2,640
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、スレ、汚れ、折れあり。図書除籍本につき管理ラベルあり。 音楽史の時代について、4人の著者が個別に詳しく説明した本。目次は画像をご参照下さい。全編ドイツ語で書かれ、訳書はございません。 ----------- Epochen der Musikgeshichte in Einzeldarstellungen 著者:Friedrich Blumeほか 出版社:Bärenreiter–Veulag 1977年 -----------
-
日本チェンバロ協会年報2019第3号【発行:久保田慶一】出版社:日本チェンバロ協会 2019年
¥2,200
※中古本 状態・概ね良好 中古本につき多少のよれ、スレはあるものの、表紙・中身ともに比較的綺麗な状態です。 日本チェンバロ協会第3号の年報。特集としてフランソワ・クープランの時代と音楽、ほかミルヒマイアー「正しいピアノフォルテ奏法」の研究レポートなどを掲載。詳しい目次は画像をご参照ください。 ------------- 日本チェンバロ協会年報2019第3号 発行:久保田慶一 出版社:日本チェンバロ協会 2019年 -------------
-
CEMBALO チェンバロ 歴史と様式の系譜【著者:久保田彰】出版社:株式会社ショパン 2009年
¥3,300
SOLD OUT
※中古本 状態・概ね良好 帯付き。中古本につき多少のよれ、スレはあるものの、表紙、中身ともに比較的綺麗な状態です。 チェンバロ製作家・久保田彰氏著・監修・監督によるDVDブック。チェンバロの歴史と様式、構造・素材・装飾、ピアノの発明の3章に分け述べられている。さらにDVDでは水永牧子、曽根麻矢子、武久源造の各氏が様々なタイプの楽器で演奏。判りにくいチェンバロのアクション構造も映像による解説で一目瞭然。読んで、聞いて、見て楽しむ歴史絵巻! ------------- CEMBALO チェンバロ 歴史と様式の系譜 著者:久保田彰 出版社:株式会社ショパン 2009年 -------------
-
ダンスから音楽の表現を学ぼう バロック舞曲へのアプローチ【著者:浜中康子】出版社:音楽之友社 1998年
¥1,980
※中古本・状態(良い) 1997年バロック舞踏家である浜中氏が書いた、バロック時代の舞曲へのアプローチとして書かれた本。116ページ内にコンパクトに様々な舞曲、舞踏譜が含まれた実践的で貴重な1冊。中古本としてかなりの高額で取引されてもいる。 ----------------------------- ダンスから音楽の表現を学ぼう 〜バロック舞曲へのアプローチ〜 著者:浜中康子 出版社:音楽之友社 1998年 -----------------------------
-
世界史のなかの音楽【著者:野村良雄】出版社:新時代社 1971年
¥770
※中古本 状態・可 経年による日焼け(小)、よれ、すれ、汚れ、折れあり。読む上での問題はなし。 現代的な世界史の意識から人類の音楽文化を巨視的に概観した本。巻末に文献表、レコード表、索引が付録されている。詳細な目次は画像をご参照ください。 -------------- 世界史のなかの音楽 著者:野村良雄 出版社:新時代社 1971年 --------------
-
E.C.カトリック全書76 中世末期教会史【著者:B・ギュマン 訳:橋口倫介】出版社:ドン・ボスコ社 昭和37年
¥1,650
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 B・ギュマン著「20世紀カトリック全書」第75巻(1959)の完訳。2分冊となっており、本書にはその第3、4部、結語を収められている。およそ14世紀初め以後の中世末期・封建制社会崩壊機の記述が含まれ、いわゆるルネサンス、宗教改革についてはその初期の問題に問題にしか触れていないが、そこには中世から近世への移り変わりを検討する重大な時代区分の問題も存在している。正しい教会史の知識から出発してヨーロッパ史への理解を深めること、また現代社会におけるキリスト教の役割を認識するためにも役立つ一冊。 ------------- E.C.カトリック全書76 中世末期教会史 著者:B・ギュマン 訳:橋口倫介 出版社:ドン・ボスコ社 昭和37年] -------------
-
僕はいかにして指揮者になったのか【著者:佐渡裕】出版社:はまの出版 1995年
¥330
※中古本 状態・可(概ね良好) よれ、すれ、汚れ、折れあり。読む上での問題はなし。 「大人になったらベルリン・フィルの指揮者になる」──小学校の卒業文集に書いた夢を、佐渡裕はついに現実のものとする。指揮者としての正式な教育を受けていない自称「音楽界の雑草」が、なぜ巨匠バーンスタインに可愛がられることになったのか。 「ライフ・キャン・ビー・ビューティフルや! 」という師の言葉を胸に、世界中の名門オーケストラで指揮棒を振る男の人生讃歌。 ----------- 僕はいかにして指揮者になったのか 著者:佐渡裕 出版社:はまの出版 1995年 -----------
-
宗教音楽の歩み【著者:野村良雄】出版社:音楽之友社 昭和51年
¥440
※中古本 状態・概ね良好 中古本につき多少のよれ、スレ、黒ずみ(小口)、折れあり。読む上での問題はなく、表紙・中身ともに比較的良好な状態です。 中世からルネサンス、バロック、ロココ以後、そして現代のメシアンまでの宗教音楽について論じた本。最初の章「世界の宗教と音楽」をのぞき、キリスト教音楽、しかも西欧的なものだけが取り扱われている。詳細な目次は画像をご参照下さい。 ----------- 宗教音楽の歩み 著者:野村良雄 出版社:音楽之友社 昭和51年 -----------
-
ヨーロッパ芸術文化と音楽【著者:原田玲子】出版社:音楽之友社 昭和61年
¥1,210
※中古本 状態・可(概ね良好) 帯付き。経年によるよれ、スレ、汚れ(カバー)、折れあり。読む上での問題はなく、特に中身については比較的良好な状態です。 宗教・思想、さらに文学・絵画・彫刻・建築などと深く結びついた音楽の流れを歴史的に辿り、西洋史のなかに躍動する音楽のすがたを描写。音楽の歴史的潮流とその周辺を探る本。 --------- ヨーロッパ芸術文化と音楽 著者:原田玲子 出版社:音楽之友社 昭和61年 ---------
-
作品構造と演奏【著者:エルヴィン・シュタイン 訳:黒川武】出版社:全音楽譜出版社 1972年
¥660
※中古本 状態・可(概ね良好) 経年によるよれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなく、特に中身については比較的良好な状態です。図書除籍本につき管理ラベルあり。 批評家,編集者,作曲者,指揮者として活動したウィーンの音楽家、エルヴィン・シュタインによる著書の日本語訳。演奏の細部を系統的に音楽構造と結びつけ、演奏における解釈という行為に深い音楽的根拠を与える一冊となっている。 ----------- 作品構造と演奏 著者:エルヴィン・シュタイン 訳:黒川武 出版社:全音楽譜出版社 1972年 -----------
-
室内楽の歴史【著者:中村孝義】出版社:東京書籍 1994年
¥1,100
※中古本 状態・可(概ね良好) 帯付き。中古本につきよれ、スレ、カバーと帯に汚れはあるものの、読む上での問題はなく、特に中身については比較的綺麗な状態です。 室内楽を仲間と楽しんだり、演奏会で耳を傾けることに魅せられ、その美的、歴史的意義を研究することに、学問的楽しみの一つを見いだしてきた筆者が、孔子ツァ強烈な力がどうして室内楽により豊かに備わるようになったのか、それは如何なる人間の精神や時代思潮、あるいは社会的状況のもとに、いかに形成されてきたのかを明らかにすることを試みた本。 ー宮廷の私室(カメラ)から生まれ、人間の精神を表す小宇宙(ミクロコスモス)にまで成長を遂げた室内楽の歴史! ----------- 室内楽の歴史 著者:中村孝義 出版社:東京書籍 1994年 -----------
-
Authenticity in Performance EIGHTEENTH-CENTURY CASE STUDIES【著者:PETER LE HURAY】出版社:CANBRIGE UNIVERSITY PRESS 1990年
¥2,910
※中古本 状態・可(概ね良好) 経年によるよれ、スレ、汚れ、表紙にラベルシールあり。読む上での問題はなく特に中身については比較的良好な状態です。 18世紀の音楽の演奏について分析し、多くの譜例を交えながら法則や傾向を究明する本。全編英語で書かれております。 ------------ Authenticity in Performance EIGHTEENTH-CENTURY CASE STUDIES 著者:PETER LE HURAY 出版社:CANBRIGE UNIVERSITY PRESS 1990年 ------------
-
THE SPIRIT OF FRENCH MUSIC【著者:PIERRE LASSERRE】出版社:KEGAN PAUL,TRENCH,TRUBNER&Co,ITD 1921年
¥2,200
※中古本 状態・可 経年による日焼け、シミ、よれ、スレ、汚れ、鉛筆による書き込み(扉)あり。図書除籍本につき管理ラベルあり。読む上での問題はなし。 フランスの文芸評論家ピエール・ラセールが、音楽におけるフランスのナショナリズムを語った本。 フランス人作曲家やフランス音楽に影響を与えた人物を挙げながら、フランスのエスプリ、フランス的なセンスについて考える。 全編英語で書かれており訳書はございません。 ------------ THE SPIRIT OF FRENCH MUSIC 著者:PIERRE LASSERRE 出版社:KEGAN PAUL,TRENCH,TRUBNER&Co,ITD 1921年 ------------
-
French Music in the Fifteenth and Sixteenth Centuries【著者:Isabelle Cazeaux】出版社:BASIL BLACKWELL・OXFORD THE CAMELOT PRESS LTD 1975年
¥2,200
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 15-16世紀のフランス音楽についての本。一章では15-16世紀の音楽とフランス社会の関わりについて、二章では音楽の傾向やジャンル、演奏、影響について論じられている。 全編英語表記となっており日本語訳はございません。 ------------- French Music in the Fifteenth and Sixteenth Centuries 著者:Isabelle Cazeaux 出版社:BASIL BLACKWELL・OXFORD THE CAMELOT PRESS LTD 1975年 -------------
-
THE ART OF ACCOMPANIMENT FROM A THOROUGH-BASS 2【著者:F.T.Arnold】出版社:Dover Publications, inc. New York 1965年
¥1,100
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、すれ、汚れ、折れあり。読む上での問題はなし。 アーノルドによる通奏低音についての本。後編となる本著では禁則の進行、一般的な三和音、減三和音、増三和音、七の和音、和音の転回形、長七の和音の解決、増六の和音、掛留音と先取音、バスが細かい音符の場合、経過音、ペダルポイント、不協和音の転回と非和声音、音型や記譜法の多様性について論じられ、練習する上でのヒントも述べられている。詳しい目次は画像をご参照ください。 前編英語表記となっており訳書はございません。 ------------ THE ART OF ACCOMPANIMENT FROM A THOROUGH-BASS 2 著者:F.T.Arnold 出版社:Dover Publications, inc. New York 1965年 ------------
-
精神史としての音楽史【著者:野村良雄】出版社:ムスルジア全書 昭和31年
¥770
※中古本 状態・可 カバーなし。経年による日焼け、よれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 ヨーロッパ文化の全体の動きのうちに音楽史をとらえ、古代から現代に至るまで著者の文化哲学ないし歴史哲学的方法で考察した本。目次は画像をご参照下さい。 ----------- 精神史としての音楽史 著者:野村良雄 出版社:ムスルジア全書 昭和31年 -----------
-
JOURNAL OF THE JAPANESE MUSICOLOGICAL SOCIETY 音楽学 第19巻【編集:音楽学会Japanese Musical Society】出版社:音楽之友社 1972年
¥2,200
※中古本 状態・可 経年による日焼け(小)、よれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 日本音楽学会の機関誌『音楽学』の1974年第19巻。会員による論文や研究と報告を通じて最新の研究発表がなされるとともに、書評、紹介、および全国大会や支部活動等の報告が掲載されている。目次は画像をご参照下さい。 ------------ JOURNAL OF THE JAPANESE MUSICOLOGICAL SOCIETY 音楽学 第19巻 編集:音楽学会Japanese Musical Society 出版社:音楽之友社 1972年 ------------
-
新選初級ドイツ語読本【著者:徳沢得二】出版社:郁文堂出版 1966年
¥440
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、スレ、汚れ、鉛筆による書き込みあり。読む上での問題はなし。 ドイツ語の読み方の本。日本で出版された本ですが、日本語による説明書はございません。目次は画像をご参照下さい。 ---------- 新選初級ドイツ語読本 著者:徳沢得二 出版社:郁文堂出版 1966年 ----------
-
音楽家の誕生 中世から現代までの音楽の社会史【著者:ヴァルター・ザルソン 訳:上尾信也、加藤博子】出版社:洋泉社 1994年
¥1,540
※中古本 状態・可(概ね良好) 経年によるよれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。帯付き。 音の響くところ「音楽家」がいる。しかし彼らが歴史の表舞台に浮上するのはいつのころからか。放浪楽師、宮廷楽士、都市楽師、作曲家…、音楽に秘められた歴史と社会を読み解く。 ------------ 音楽家の誕生 中世から現代までの音楽の社会史 著者:ヴァルター・ザルソン 訳:上尾信也、加藤博子 出版社:洋泉社 1994年 ------------
-
SOURCE READINGS IN MUSIC HISTORY The Baroque Era【著者:Oliver Strunk】出版社:W.W.Norton&Company.inc 1965年
¥770
※中古本 状態・可 経年による日焼け、シミ、よれ、すれ、汚れ、折れあり。読む上での問題はなし。 音楽学者オリバー・ストランクによる、中世からロマン派の音楽家に関する記録を集めたシリーズ作。三作目の本書ではバロックの音楽家たちが書いた手紙などが引用され、作曲家の思想や人間性に迫ることができる興味深い内容となっています。全編英語で日本語訳はついておりませんのでご注意ください。 ----------- SOURCE READINGS IN MUSIC HISTORY The Baroque Era 著者:Oliver Strunk 出版社:W.W.Norton&Company.inc 1965年 -----------
-
音楽学とは【著者:野村良雄】出版社:音楽之友社 1963年
¥660
※中古本 状態・可 経年によるよれ、スレ、汚れ、折れあり。読む上での問題はなし。 野村良雄氏が1939年に書いた「グレゴリオ聖歌リズム考」にはじまり、1959年の「音楽学とは」に至るまでの、20年間の音楽学の畑での縮図。近代および現代の音楽学とはどのようなものなのか、音楽学の世界的水準とはー。これから音楽学に入って行こうと思う方々の参考書として役立つ一冊。 ----------- 音楽学とは 著者:野村良雄 出版社:音楽之友社 1963年 -----------