-
フレージングとアーティキュレーション 生きた演奏のための基礎文法【著者:ヘルマン・ケラー 訳:植村耕三、福田達夫】出版社:音楽之友社 昭和48年
¥660
※中古本 状態・可 経年による日焼け(小)、よれ、スレ、汚れ、鉛筆による書き込みあり。読む上での問題はなし。 フレージングとは言葉の場合の句読法と同様な課題をもち、アーティキュレーションとは諸音を結合あるいは分離することである。音楽を音の言葉と把握し、記号のつけられていない昔の音楽において意味を正しく理解し、表現を正しくつかむのに助けになることを意図した本。 第一部では一般的基礎づけ、第二部ではバッハ,モーツァルト,ベートーヴェンの作品におけるフレージングとアーティキュレーションを論じている。 ----------- フレージングとアーティキュレーション 生きた演奏のための基礎文法 著者:ヘルマン・ケラー 訳:植村耕三、福田達夫 出版社:音楽之友社 昭和48年 -----------
-
遥かなる恋人に ベートーヴェン・愛の軌跡【著者:青木やよひ】出版社:筑摩書房 1991年
¥1,540
※中古本 状態・可(概ね良好) 中古本につきよれ、スレ、折れあり。読む上での問題はなく、特に中身は比較的良好な状態です。 ベートーヴェンの死後、彼の秘密の引き出しから見つかった謎の手紙。やがて「不滅の恋人への手紙」として世界中に知られるこの手紙はいつ、どこで、誰に書かれたものなのか。 生涯結婚しなかったベートーヴェンの恋愛事情、女性観、そして「不滅の恋人」が誰なのかを謎解き、彼の作品の中に残した刻印も明らかにする。 ------------- 遥かなる恋人に ベートーヴェン・愛の軌跡 著者:青木やよひ 出版社:筑摩書房 1991年 -------------
-
ロマン派の音楽【著者:ヨハネス・リデール 訳:福田昌作、宮本憲子】出版社:音楽之友社 昭和52年
¥550
※中古本 状態・可 よれ、スレ、汚れ、折れあり。読む上での問題はなし。 ロマン主義の世界の音楽全体における変化と発展の原理、19世紀の世界全般を覆った風潮を知らせる手助けをし、文化的・社会的様相の議論と関連した一般的な知識を提供することを目的とした本。 第一部では19世紀の概観、第二部では音楽形式、第三部では音楽・文学・諸芸術、第四部では諸国民の音楽について書かれている。 -------------- ロマン派の音楽 著者:ヨハネス・リデール 訳:福田昌作、宮本憲子 出版社:音楽之友社 昭和52年 --------------
-
マタイ受難曲【著者:J.S.BACH】出版社:音楽之友社 昭和53年
¥990
※中古本 状態・可 経年によるよれ、スレ、汚れあり。楽譜としての問題はなし。新バッハ全集にもとづくミニチュア・スコア。 ------------- マタイ受難曲 著者:J.S.BACH 出版社:音楽之友社 昭和53年 -------------
-
DIE KUNST DER FUGE THE ART OF FUGUE【著者:J.S.BACH】出版社:BOOSEY&HAWKES 出版年不明
¥440
※中古本 状態・可 ポケットスコア。経年による日焼け、シミ、よれ、すれ、汚れ、鉛筆・色鉛筆による書き込みあり。楽譜としての問題はなし。 ----------- DIE KUNST DER FUGE THE ART OF FUGUE 著者:J.S.BACH 出版社:BOOSEY&HAWKES 出版年不明 -----------
-
Concerto for Harpsicord,Flute and Violin A-minor BWV 1044【著者:J.S.BACH】出版社:Ernst Eulenburg Ltd. 1976年
¥330
※中古本 状態・可 ポケットスコア。よれ、スレ、折れ、汚れあり。楽譜としての問題はなし。 -------------- Concerto for Harpsicord,Flute and Violin A-minor BWV 1044 著者:J.S.BACH 出版社:Ernst Eulenburg Ltd. 1976年 --------------
-
新・音楽の歴史【著者:柴田仁】出版社:芸術現代社 1987年
¥660
※中古本 状態・概ね良好 帯付き。中古本につき多少のよれ、スレはあるものの、表紙・中身ともに比較的綺麗な状態です。 なんのために音楽の歴史を勉強するのか?「音楽の歴史は人間の歴史」の一部であるととらえ、音楽の起源から古代・中世・ルネッサンス...と時代を辿り、西洋史や社会史を交え、西洋の音楽だけでなく日本の歴史と伝統音楽にも焦点を当てながら展開していく。音楽の歴史を学ぶ上での”道標”となる一冊。 ----------- 新・音楽の歴史 著者:柴田仁 出版社:芸術現代社 1987年 -----------
-
Quatrième livre de pièces de clavecin【著者:François COUPERIN】出版社:EDITIONS J.M.FUZEAU 1987年
¥4,840
※中古本 状態・概ね良好 ファクシミリ版。中古本につきよれ、スレ、多少の汚れはあるものの表紙・中身ともに比較的良好な状態です。図書除籍本につき管理ラベルあり。 ----------------------- Quatrième livre de pièces de clavecin 著者:François COUPERIN 出版社:EDITIONS J.M.FUZEAU 1987年 -----------------------
-
PIÈCES DE CLAVECIN(Troisième livre)【著者:François COUPERIN】出版社:EDITIONS J.M.FUZEAU 1988年
¥4,840
※中古本 状態・概ね良好 ファクシミリ版。中古本につきよれ、スレ、多少の汚れはあるものの表紙・中身ともに比較的良好な状態です。図書除籍本につき管理ラベルあり。 ----------------------- PIÈCES DE CLAVECIN(Troisième livre) 著者:François COUPERIN 出版社:EDITIONS J.M.FUZEAU 1988年 -----------------------
-
PIÈCES DE CLAVECIN(Second livre)【著者:François COUPERIN】出版社:EDITIONS J.M.FUZEAU 1990年
¥4,840
※中古本 状態・概ね良好 ファクシミリ版。中古本につきよれ、スレ、多少の汚れはあるものの表紙・中身ともに比較的良好な状態です。図書除籍本につき管理ラベルあり。 -------------------- PIÈCES DE CLAVECIN(Second livre) 著者:François COUPERIN 出版社:EDITIONS J.M.FUZEAU 1990年 --------------------
-
PIÈCES DE CLAVECIN(Premier livre)【著者:François COUPERIN】出版社:EDITIONS J.M.FUZEAU 1988年
¥4,840
※中古本 状態・概ね良好 ファクシミリ版。中古本につきよれ、スレ、多少の汚れはあるものの表紙・中身ともに比較的良好な状態です。図書除籍本につき管理ラベルあり。 -------------------- PIÈCES DE CLAVECIN(Premier livre) 著者:François COUPERIN 出版社:EDITIONS J.M.FUZEAU 1988年 --------------------
-
Fourteen Canons bwv 1087【著者:BACH】出版社:Bärenreiter Kassel 1976年
¥990
SOLD OUT
※中古本 状態・概ね良好 経年による日焼け、すれ、よれはあるものの、楽譜自体に書き込みなどもなく比較的良好な状態です。図書除籍本につき管理ラベルあり。 --------------------- Fourteen Canons bwv 1087 著者:BACH 出版社:Bärenreiter Kassel 1976年 ---------------------
-
TWELVE KEYBOARD SONATAS SET 1(OPUS Ⅴ)【著者:J.C.BACH】出版社:OXFORD UNIVERSITY PRESS 1974年
¥1,320
SOLD OUT
※中古本 状態・概ね良好 ファクシミリ版。表紙に若干のスレやよれはありますが、中身は比較的綺麗な状態です。 ----------- TWELVE KEYBOARD SONATAS SET 1(OPUS Ⅴ) 著者:J.C.BACH 出版社:OXFORD UNIVERSITY PRESS 1974年 ----------- 本書は、J.C.Bachの作品をファクシミリ版として再現した一冊です。バロック音楽の魅力を存分に味わえる内容で、演奏に適した鍵盤楽曲が揃っています。音楽愛好家や演奏者にとって、貴重な資料として活用いただけるでしょう。音楽に対する深い理解を助ける一助となること間違いなしです!
-
TWELVE KEYBOARD SONATAS SET 2(OPUS XVⅡ)【著者:J.C.BACH】出版社:OXFORD UNIVERSITY PRESS 1974年
¥1,320
SOLD OUT
※中古本 状態・概ね良好 中古本につきよれ、スレ、裏表紙に筆圧の溝あり。楽譜自体に問題はなく、特に中身は比較的きれいな状態です。 ---------------------- TWELVE KEYBOARD SONATAS SET 2(OPUS XVⅡ) 著者:J.C.BACH 出版社:OXFORD UNIVERSITY PRESS 1974年 ---------------------- J.C.BACHの音楽作品を感じることができる貴重なファクシミリ楽譜です。彼の魅力的なキーボードソナタを体験し、深い音楽の世界に浸ってみませんか?音楽愛好者やピアニストにとって、ぜひ手にしておきたいアイテムです!
-
世界史から見た音楽史 音楽社会学序説【著者:西崎嘉太郎】出版社:全音楽譜出版 昭和55年
¥550
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 作品にも人にも歴史がある。歴史は必ず社会的背景を背負いながら承け継がれる。今日は昨日から生まれ、また明日の歴史を育てていく、こうした社会学的見地から見ると、芸術というものは、決して社会から遊離した生まれ方をするのではなく、むしろ密接不離の関係のうちに生まれ育つということがわかるのである。 音楽社会学とは何か、環境や風土・宗教・戦争と音楽との関わりを簡潔に述べた本。 ------------ 世界史から見た音楽史 音楽社会学序説 著者:西崎嘉太郎 出版社:全音楽譜出版 昭和55年 ------------
-
音楽文化史【著者:W.ダンウェル 訳:村田武雄、渡辺学而、吉田裕子】出版社:筑摩書房 昭和60年
¥550
※中古本 状態・概ね良好 中古につきよれ、スレ、黒ずみはあるものの、読む上での問題はなく、特に中身については比較的綺麗な状態です。 音楽とヨーロッパ諸国民の生活様式、物の考え方、信仰などとの関連性の概略を示すことを目的とした本。ある時代の社会組織や宗教がいかに生活や芸術と結びついていたかだけではなく、「人間の旅が、多くの人々に異なった生活と芸術の異なる表現とを経験させて、そこに新しい精神と生活を生み出す」と考えた著者による、古代から現代にいたる文化の広い旅日記である。 ------------- 音楽文化史 著者:W.ダンウェル 訳:村田武雄、渡辺学而、吉田裕子 出版社:筑摩書房 昭和60年 -------------
-
講談社現代新書 バロック音楽【著者:皆川達夫】出版社:講談社 昭和48年
¥220
※中古本 状態・可 経年による日焼け、シミ、よれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 バロック音楽は、ある意味で最も現代的な音楽である。いっさいの先入観を必要とせず、虚心に音の美しさにひたりきらせる純粋さ。楽譜は見取り図にすぎず、ジャズにも似て即興演奏が重視され、聞くものの心に応じた多様な接近が可能となる。バッハやヴィヴァルディに象徴されるようにロック・ファン、ポピュラー・ファンにまで幅広く愛されている理由であろう。本書は、バロック音楽に関する最良の解説書であり、ファン待望の書である。 ---------- 講談社現代新書 バロック音楽 著者:皆川達夫 出版社:講談社 昭和48年 ----------
-
音楽と言語ーミサの作曲に示される西洋音楽のあゆみ【著者:T.G.ゲオルギアーデス 訳:木村敏】出版社:音楽之友社 昭和41年
¥550
※中古本 状態・可 経年による日焼け、よれ、スレ、汚れあり。読む上での問題はなし。 「ミサ音楽」という基本動機によって貫かれた一編の西洋音楽史という形式をとりながら、その中では単なる年代記的な現象記述とはまったく趣を異にした、いわば音楽の内面史のごときものが語られている。本書が単なる抽象的概念としての「音楽」と「言語」との関連を論じたものでも、単なる事実史としての「ミサ音楽史」でもなく、ミサ音楽の歩みをその中における音楽と言語とのたえざる対決の歴史として、音楽の言語化、および言語の音楽化という弁証法的過程の歴史として捉えているという点に本書の大きな特徴があるだろう。 ----------- 音楽と言語ーミサの作曲に示される西洋音楽のあゆみ 著者:T.G.ゲオルギアーデス 訳:木村敏 出版社:音楽之友社 昭和41年 -----------
-
モーツァルト 演奏法と解釈【著者:エヴァ&パウル・パドゥーラ=スコダ 訳:渡辺護】出版社:音楽之友社 昭和38年
¥770
※中古本 状態・可 カバーなし。経年による日焼け、よれ、スレ、折れ、汚れ、鉛筆による書き込みあり。読む上での問題はなし。 モーツァルトの音楽をいかに演奏すべきかを論究した著書。 ほんとうのモーツァルトの演奏スタイルはどのようなものであるべきか、楽譜楽典の問題や装飾音の扱い方、フレージングなど細かい点まで研究して、モーツァルトの様式を明らかにしていく。 主としてピアノ曲がその対象になっているが、その結論の大部分はけっしてピアノ曲ばかりでなく、他の種類の音楽にも当然妥当するものであり、必要に応じてヴァイオリン曲や管弦楽曲などにも触れられているため、ピアニストだけでなくモーツァルトを演奏しようとする指揮者、ヴァイオリニスト、オペラ歌手などにとっても必読の書と言える。 ----------- モーツァルト 演奏法と解釈 著者:エヴァ&パウル・パドゥーラ=スコダ 訳:渡辺護 出版社:音楽之友社 昭和38年 -----------
-
ハザール事典 男性版 夢の狩人たちの物語【著者:ミロラド・パヴィチ 訳:工藤幸雄】出版社:東京創元社 1993年
¥1,210
※中古本 状態・概ね良好 帯付き。中古につき多少のよれ、すれはあるものの表紙・中身ともに比較的綺麗な状態です。 かつて実在し、その後姿を消したハザール族に関する古書の新版の形をとった、前代未聞の事典形式の小説。ハザール族が三度改宗したキリスト教、イスラーム教、ユダヤ教、それぞれの宗教関係別に編まれた本書の45項目は、項目順に読むもよし、たまたま開いた項目を読むもよし、読み方は読者の意のまま。完読は求められていません。ただし注意深い読者であれば各項目間の結びつきが必ずや見抜けるはず。本書には女性版があり、両版の違いはわずか17行となっています。 ------------ ハザール事典 男性版 夢の狩人たちの物語 著者:ミロラド・パヴィチ 訳:工藤幸雄 出版社:東京創元社 1993年 ------------
-
アイルランド 大地からのメッセージ 愛蘭土音楽紀行2【著者:守安功】出版社:東京書籍 1998年
¥990
※中古本 状態・概ね良好 帯付き。中古につき多少のよれ、スレはあるものの、表紙・中身ともに比較的綺麗な状態です。 愛蘭土(アイルランド)の、土地・人・音楽の出会い=「音の原風景」を語り、アイルランド音楽を理解するための正しい知識や印象的な言葉などを、豊かな体験とともに紹介した、音楽紀行の第2弾。音楽家・CD案内、理論解説もさらに充実。 ------------ アイルランド 大地からのメッセージ 愛蘭土音楽紀行2 著者:守安功 出版社:東京書籍 1998年 ------------
-
ピストン対位法 分析と実習【著者:ウォルター・ピストン 訳:角倉一朗】出版社:音楽之友社 2009年
¥4,400
※中古本 状態・概ね良好 帯付き。中古本のためよれ、スレはあるものの、表紙・中身ともに比較的綺麗な状態です。図書除籍本につき管理ラベルあり。 20世紀アメリカの作曲家W.ピストンの3大著作、邦訳第3弾!バッハを中心としてコレッリからブラームスまでの器楽様式を対象とした自由対位法を、実作品からの抜粋を多く含む譜例335例を挙げ、明快に記述。旋律、和声はもちろん、リズムの問題にも多くの紙面を割いていることが特色。 ------------ ピストン対位法 分析と実習 著者:ウォルター・ピストン 訳:角倉一朗 出版社:音楽之友社 2009年 ------------
-
ピストン/デヴォート和声法 分析と実習【著者:ウォルター・ピストン 増補改訂:マーク・デヴォート 訳:角倉一朗】出版社:音楽之友社 2006年
¥9,900
※新古本 状態・概ね良好 帯付き。中古本につきよれ、スレはあるものの、表紙・中身共に比較的綺麗な状態です。 アメリカの音楽大学や総合大学の音楽学部でもっとも広く使用されている教科書。バッハから20世紀まで数多くの名曲を実例として挙げ、理論と分析と実習が一体となっていることが特徴。和製だけでなく、リズム・旋律・構造についても論じており、18〜20世紀の西洋音楽のしくみを総合的に学ぶことができる。和声法教程の決定版、待望の完訳! ------------- ピストン/デヴォート和声法 分析と実習 著者:ウォルター・ピストン 増補改訂:マーク・デヴォート 訳:角倉一朗 出版社:音楽之友社 2006年 -------------
-
現代の演奏【著者:吉田秀和】出版社:新潮社 1967年
¥770
※中古本 状態・可 経年によるよれ、スレ、汚れ、折れあり。読む上での問題はなし。 演奏とは、なんだろうか?ー意味深い演奏とは。音楽は国際語か。 十七世紀中葉以来、ほぼ三世紀ほど前から現代にいたるまでの音楽作品を、うまずたゆまず、研究に研究を重ねては、繰り返し演奏してやまない音楽家たちの仕事について考察した本。 ---------- 現代の演奏 著者:吉田秀和 出版社:新潮社 1967年 ----------