-
はじめて学ぶフランス文学史【著者:横山安由美, 朝比奈美知子】出版社:ミネルヴァ書房 2002年
¥800
※中古本 状態・非常に良好 専門的に勉強したことはないけれども、一度は自分でフランス語を読んでみたいーそんな要望に応える、初めてフランス文学に接する一般読者に向けて作られた入門書。 ---------------------- はじめて学ぶフランス文学史 著者:横山安由美, 朝比奈美知子 出版社:ミネルヴァ書房 2002年 ----------------------
-
新装版楽典 理論と実習【著者:石桁真礼生, 末吉保雄, 丸田昭三, 飯田隆, 金光威和雄, 飯沼信義】出版社:音楽之友社 2002年
¥800
SOLD OUT
※中古本 状態・良好 音大受験学習書としてのロングセラー。6人の作曲家による明瞭で合理的な楽典の理論書。新装版は、旧版と内容に違いはありません。 ------------------------ 新装版楽典 理論と実習 著者:石桁真礼生, 末吉保雄, 丸田昭三, 飯田隆, 金光威和雄, 飯沼信義 出版社:音楽之友社 2002年 ------------------------
-
和声 理論と実習 Ⅰ【著者:島岡譲】出版社:音楽之友社 2001年
¥1,200
SOLD OUT
※中古本 状態・良好 東京芸術大学作曲科教授陣による和声教本。Ⅰ巻では古典的和声の根幹を説く。 経年劣化が少なく状態良好です。 ---------------------- 和声 理論と実習 Ⅰ 著者:島岡譲 出版社:音楽之友社 2001年 ----------------------
-
総合アルト・リコーダー講座 第一巻 初心者のための入門編【著者:マリアンネ・リューティ 矢沢千宜,須永恒雄 訳】出版社:シンフォニア
¥1,000
※中古本 状態・可 日焼けがややあるが比較的良好な状態。 -------------------------- 総合アルト・リコーダー講座 第一巻 初心者のための入門編 著者:マリアンネ・リューティ 矢沢千宜,須永恒雄 訳 出版社:シンフォニア --------------------------
-
THE RECORDER FROM ZERO【著者:Charles P.Fischer】出版社:Unicorn Music 1975年
¥900
※中古本 状態・可 経年によるしみ、日焼けあり。中身は問題なく比較的状態良好。 -------------------------- THE RECORDER FROM ZERO 著者:Charles P.Fischer 出版社:Unicorn Music 1975年 --------------------------
-
楽しい四重奏曲集 クラス授業のためのリコーダーアンサンブル 上【編著:田中良徳】出版社:全音楽譜出版社 2008年
¥800
※中古本 状態:良好 経年による日焼けはあるものの少なめ、中身には問題ない。 --------------------------------- 楽しい四重奏曲集 クラス授業のためのリコーダーアンサンブル 上 編著:田中良徳 出版社:全音楽譜出版社 2008年 ---------------------------------
-
ZWEITES STUDIENBUCH FÜR ALTBLOCKFLÖTE【著者:Linde Höffer-v, Winterfeld】出版社:Bärenreiter-Ausgabe
¥600
※中古本 状態:可 アルトリコーダーのための練習曲。様々な楽曲から集められている。ドイツ語。鉛筆による書き込みあり。経年の日焼けあり。 ---------------------------------- ZWEITES STUDIENBUCH FÜR ALTBLOCKFLÖTE 著者:Linde Höffer-v, Winterfeld 出版社:Bärenreiter-Ausgabe 1965 -----------------------------------
-
ALTO Recorder in school【編集:東京リコーダー協会】出版社:トヤマ楽器製造株式会社 1998年
¥500
※中古本・状態(可) 東京リコーダー協会編集のアルトフルート解説と楽曲が載った教本。 --------------------------- ALTO Recorder in school 編集:東京リコーダー協会 出版社:トヤマ楽器製造株式会社 1998年 ---------------------------
-
先生と子どものためのリコーダー教室【編著:畑田兼吉】出版社:全音楽譜出版社 昭和59年
¥1,300
※中古本・状態(可) リコーダーを小学校で指導する先生用の教本。アンサンブルが出来るまで、順を追って解説している。経年による日焼けあり。 -------------------------- 先生と子どものためのリコーダー教室 編著:畑田兼吉 出版社:全音楽譜出版社 昭和59年 -------------------------
-
クラス授業のためのやさしいアルト・リコーダーとアンサンブル入門 伴奏譜【編著:田中吉徳】出版社:全音楽譜出版社 昭和56年
¥500
※中古本・状態(カドに破れあり) ピアノまたはアイリッシュハープで伴奏可能な伴奏譜付き。写真でもわかるように右上角部分に切れ目が入っているが、中身には問題ない ---------------------------- クラス授業のためのやさしいアルト・リコーダーとアンサンブル入門 伴奏譜付き 編著:田中吉徳 出版社:全音楽譜出版社 昭和56年 ----------------------------
-
アルト・リコーダー演奏の技法 下巻【著者:矢沢千宜】出版社:株式会社シンフォニア 昭和49年
¥1,300
SOLD OUT
※中古本・状態(可) 日本でのリコーダー興盛を受けて昭和47年に、「初心者でも楽しくマスターできる本」「バロックやルネッサンスのオリジナル曲を楽しみながら練習できる本」「専門的なテクニック、装飾法を通じて、バロックやルネッサンス音楽の理解を深めることのできる本」を目的としてとして矢沢氏が上下巻として世に出した本の下巻。経年による日焼けあり。 --------------------------- アルト・リコーダー演奏の技法 下巻 著者:矢沢千宜 出版社:株式会社シンフォニア 昭和49年 --------------------------
-
On Playing The Flute【著者:Johan Joachim Quantz 英訳:Edward R.Reilly】出版社:Faber and Faber 1966年
¥10,000
※中古本・状態(可) 18世紀ドイツ、プロイセン王フリードリッヒ2世(=フリードリッヒ大王)のお抱えフルート奏者であり、大王のフルートの先生であったクヴァンツが1752年に書いた「フルート奏法」の英語版。いまは日本語版も出ているが、英語版必要な方はぜひ!経年による日焼け等あるものの固い表紙で出来たこの本の状態はとてもよい。2万円台の値段が付けられている貴重な本でもある。 --------------------------- On Playing The Flute 著者:Johan Joachim Quantz 英訳:Edward R.Reilly 出版社:Faber and Faber 1966年 ----------------------------
-
Die kunst der verzierug im 18Jahrhundert(18世紀における装飾法)【著:H-P.Schmitz(ドイツ語)】出版社:ベーレンライター 1973年
¥2,500
※中古品・状態(可) 本書は、1955年に出版されたハンス・ペーター・シュミッツの「18世紀における装飾」。後に邦訳がシンフォニアから出版された。多くの楽曲・楽譜をもとにしていて、装飾に関するバイブル的な教本である。付録の楽譜4つもそのままついている。日焼け、シミあり。 --------------------------------- Die Kunst der verzierug im 18Jahrhundert (18世紀における装飾法) 著:H-P.Schmitz(ドイツ語) 出版社:ベーレンライター 1973年 --------------------------------
-
Singe-,Spiel-und Generalmaß-Übungen 1733-1734 【著:Georg Philipp Telemann 校訂:M.ザイフェルト】 出版社:Barenreiter-Ausgabe 1968年
¥1,500
※中古品・状態(可) テレマンの通奏低音教本をザイフェルトが校訂して出版したもの。日本での出版のもとになったものである。テレマン本人が通奏低音の正しい理解に役立つよう書いた重要な教本。また、本著ないの曲集は声楽曲としても楽しいものばかりである。経年による日焼け、しみあり。 ------------------------------------ Singe-,Spiel-und Generalmaß-Übungen 1733-1734 著:Georg Philipp Telemann 校訂:M.ザイフェルト 出版社:Barenreiter-Ausgabe 1968年 -------------------------------------
-
学生のための 改訂 アルト・リコーダー奏法【著者:矢沢千宜 監修:花村大】出版社:(株)シンフォニア 昭和58年
¥700
SOLD OUT
※中古本・状態(可) 学校でのリコーダーアンサンブルのために書かれた教本。奏法も書かれている。経年による日焼けあり。 -------------------------- 学生のための 改訂 アルト・リコーダー奏法 著者:矢沢千宜 監修:花村大 出版社:(株)シンフォニア 昭和58年 -------------------------
-
リコーダー作品によるアルト・リコーダーテクニック【著者:A.ロウランド=ジョーンズ 監修:みつとみとしろう 訳:安達弘潮】出版社:音楽之友社 昭和61年 "
¥500
SOLD OUT
※中古本:状態(可) オックスフォード出版から出されたリコーダー奏法本の邦訳版。譜例が多く含まれている。 -------------------------------- リコーダー作品によるアルト・リコーダーテクニック 著者:A.ロウランド=ジョーンズ 監修:みつとみとしろう 訳:安達弘潮 出版社:音楽之友社 昭和61年 --------------------------------
-
リコーダーのタンギング【著者:田中せい子】出版社:マントレ編集部 1998年
¥2,500
SOLD OUT
リコーダーのタンギング【著者:田中せい子】出版社:マントレ編集部 1998年
-
La Fontegara Schule des kunstvollen Flötenspieles und zugleich ein Lehebuch des Diminuierens 【著者:Sylvestro Ganassi ドイツ語編:Hildemarie Peter】 出版社:Robert Lienau 1956年
¥2,500
SOLD OUT
※中古品・状態(可) 「フォンテガーラ」と銘打ったこの教本は、ベニスの音楽家、シルベストロ・ダル・ガナッシによって著されたもので、表紙には『リコーダーの演奏に必要な全ての技術を教えるとともに、即興や装飾法は管楽器や弦楽奏者だけでなく、歌手にも適している。』と描かれている。古楽復興とともに、ルネサンス時代の演奏を知る上で大変重要な教本の一つで、これはドイツ語での編纂版。経年による日焼けがある。 --------------------------------- La Fontegara Schule des kunstvollen flotenspieles und zugleich ein Lehebuch des Diminuierens (「リコーダー演奏芸術と、自由な装飾法に関する論文」) 著者:Sylvester Ganassi ドイツ語編:Hildemarie Peter 出版社:Robert Lienau 1956年 ------------------------------
-
リコーダー・ハンドブック 【著者:ハンス=マルティン・リンデ 訳:矢沢千宣、神谷徹】出版社:音楽之友社 1983年
¥1,300
SOLD OUT
※中古本・状態(可・表紙のシミあり) 1962 年バーゼルのスコラ・カントルムで行われた講座を元に、書かれたリコーダー教本。経年による日焼けが目立つものの、中は問題無し ------------------------------- リコーダー・ハンドブック 著者:ハンス=マルティン・リンデ 訳:矢沢千宣、神谷徹 出版社:音楽之友社 1983年 ----------------------------
-
フルート奏法試論 バロック音楽演奏の原理【著者:ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ その他監修・訳】出版社:シンフォニア 昭和51年
¥1,500
SOLD OUT
※中古本・状態(可) 18世紀ドイツ、プロイセン王フリードリッヒ2世(=フリードリッヒ大王)のお抱えフルート奏者であり、大王のフルートの先生であったクヴァンツが1752年に書いた「フルート奏法」の邦訳版。いまはその改訂版も出ているが、邦訳初版を読みたい方にはぜひ!経年による日焼け等あるもののハードカバー付きのこの本の状態はとてもよい。 -------------------------- フルート奏法試論 バロック音楽演奏の原理 著者:ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ 監修:ハンス・レツニチェック、吉田雅夫 訳: 石原 利矩 、井本 晌二 出版社:シンフォニア 昭和51年 ------------------------
-
子どものための音楽 Ⅰa ,1cペンタトニック(五音音階)歌と器楽合奏【著者:ORFF-SCHULWERK】出版社:オルフ「子どものための音楽」研究会 日本版編集:音楽之友社 昭和44年
¥1,000
SOLD OUT
※中古本・状態(可) 1950年にドイツで発行された「子どものための音楽」表現能力を高めるために作られた教本。本来3冊からなっているが、その中の2冊。1963年にオルフ「子どものための音楽」研究会によって日本版が編集された。経年による日焼け、背表紙の補強がされている。2冊セットでの販売。 ---------------------------- 子どものための音楽 Ⅰa ,1c ペンタトニック(五音音階)歌と器楽合奏 【著者:ORFF-SCHULWERK】 出版社:オルフ「子どものための音楽」研究会 日本版編集 音楽之友社 昭和44年 ---------------------------
-
たのしい二重奏によるアルトリコーダーエチュード 第1巻【編著:吉沢実】出版社:全音楽譜出版社 1988年初版本
¥1,200
SOLD OUT
※中古本・状態(可) NHK「笛はうたう」の講師を長く務めた吉沢実編著の教則本。1988年初版本。裏表紙に書き込みあり。 ------------------------------ たのしい二重奏によるアルトリコーダーエチュード 第1巻 編著:吉沢実 出版社:全音楽譜出版社 1988年初版 -----------------------------
-
フロニモ リュートの賢者【著者:V.ガリレイ 訳:菊池賞 監修:水戸茂雄】出版社:東京コレギウム
¥3,500
SOLD OUT
※中古本・状態(優良) "ガリレオ・ガリレイの父ヴィンチェンツォ(1520-1591)が自らの音楽論をリュートの賢者・フロニモに託す。リュートの賢者・フロニモに託す。対話形式により、ルネサンス音楽の基本概念(旋法・対位法・プロポルツィオ等)を対話形式により、ルネサンス音楽の基本概念(旋法・対位法・プロポルツィオ等)を分かり易く解説。加えて、リュートの奏法・編曲法・調律法に話が及ぶ。ルネサンス音楽ファンにとっては必読の書。楽曲例が多数掲載されており、それはイタリアルネサンスのリュート音楽の重要なレパートリーでもある。" ------------------------------ フロニモ リュートの賢者 著者:V.ガリレイ 訳:菊池賞 監修:水戸茂雄 出版社:東京コレギウム 2009年発売 -------------------------------
-
FIGURED BASS Accompaniment 1【著者:Peter WiIlliams】出版社:University Press Edinburgh 1970年
¥4,000
SOLD OUT
※中古品・状態(可) 通奏低音の重要な教本。1070年出版されたこの本は、多くのチェンバロ奏者通奏低音奏者が手に取ったもので、今では、なかなか手に入らない。多くの譜例とともに1巻は解説を、2巻では実践的なアドヴァイスと楽譜が入ってる。経年による日焼けはあるものの、中身は問題ない。 -------------------------------- FIGURED BASS Accompaniment 1 著者:Peter WiIlliams(英語) 出版社:University Press Edinburgh 1970年 -------------------------------